短期離職3回でも大丈夫、転職成功するコツ
短期離職3回でも転職成功するには
短期離職した後、次の転職先が見つかるかな・・・?大丈夫かな?と不安になる方も多いと思います。
やっぱり、心配になりますよね。
短期離職は大きなハンデになります。
実際、私も当初は書類選考が全滅状態でした。
無職の期間が長くなるのは避けたいですから、良いなと思える求人には積極的に応募します。
しかし応募しても応募しても書類選考が通らないのです。
短期離職して、日が経つにつれて不安が大きく膨らみますよね、さすがに・・・
このまま貯金が尽きてしまうのではないか?
毎日そう思って焦っていました。
しかし無職になってから1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月と転職先が決まらない。
ある時、転職エージェントをいくつか利用してアドバイスをもらい、自分なりに徹底的に活用して職務経歴書を書き、自己PR、志望動機などを作るようにしました。
すると書類選考が通りはじめ、面接も突破できたのです。
同じように短期離職した後、転職が成功せずに困っている方の参考になればと思い、短期離職した後の転職成功のコツとしてまとめてみたいと思います。
Contents
短期離職3回、それでも転職に成功した
短期離職、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月といった試用期間で辞めた人であったり、半年、1年未満で辞めた人も多いと思います。
私は短期離職して3回転職した経験があります。
1社目は3年、2社目は9ヶ月、3社目は1年を前に転職ということで1年未満。
その後の会社ではなんとか長く続いているのですが、そこに至るまでの在職期間は短いですよね。
当然ですが、短期離職する度に転職活動は難しいものとなりました。
しかし、最終的には転職に成功することができました。
転職に成功したポイントとして、徹底的に以下を見直したことが挙げられます。
・退職理由
・職務経歴書
・自己PR
・自己アピール
・志望動機
後ほど、詳しく解説したいと思います。
転職に失敗!短期離職を決断する
私の場合には3ヶ月での短期離職がありましたが、新卒で入社した会社を退職する期間が1ヶ月といった短期離職の方もいるのではないでしょうか。
4月に入社してゴールデンウィーク明けなどに退職する人は多いようです。
新卒で入社した会社を短期離職する人は、周りにもいるのでは?と思いますが、どうでしょうか?
アルバイト経験はあっても社会人経験が無い学生が、自分に合った会社を見つけるのは至難の業でしょう。
ブラック企業かどうかも見分けがつかないと思います。
入社してみて、初めて分かる理不尽さ。
私の場合には、ブラック企業に入社してしまいました。
激務の末に体調を崩してしまい短期離職となりました・・・。
短期離職をしても、20代、転職1回目はまだ良いんですよ。
退職理由も激務の末に体調を崩してといったことですから、納得もして貰いやすいです。
もちろん、体調はもう回復してしっかり働けます、というアピールは忘れずにします。
2回目の会社は営業の仕事です。
未経験OKの求人は、やっぱり営業職が多いんですよね。
しかし、ここでも会社選びを間違えました・・・
入社してみたら、厳しいノルマが課され詰められる。
やはり、精神的に追い込まれていきますよね・・・
前の会社を短期離職していますから、なんとか粘って働き続けようと思いましたが、やはり撃沈、短期離職となりました。
3社目はルート営業の仕事です。
こちらは過酷なノルマは無いものの、人間関係が悪いという職場・・・
なんだかハズレの会社にばっかり入社していますね。
だからこそ、短期離職でも転職出来たのかもしれませんが・・・
次はもう転職に失敗したくない、ということで転職活動に望む際に転職エージェントを利用、求人の紹介を受けるとともに応募書類などを徹底的に見直すことにしました。
企業が考える、短期離職者を採用するリスク
見直すにあたり、自分が企業側からどういった人材として考えられているかも見直しました。
企業が考える、短期離職者を採用するリスクです。
「採用しても、またすぐに辞めそう」
「スキルが身に付いていなさそう」
「会社選びの基準が浅いのでは?本気で当社を志望しているのだろうか?」
「とにかく長続きしなさそう」
すぐに退職してしまいそうな人材ほど、企業が敬遠することは無いと思います。
そう考えると、短期離職3回、もっと多くて4回、5回といった方もいると思うのですが、転職を考えたら短期離職を繰り返すってかなり最悪です・・・
もう本当に次で転職を成功させて、短期離職の負のスパイラルからは抜け出したいと思いましたよね。
短期離職が連続しても転職成功、採用されるポイント5つ!
短期離職をしていても、採用してもらうためには5つのポイントを徹底的に見直すことが重要です。
・退職理由
・職務経歴書
・自己紹介
・自己PR
・志望動機
です。
書類選考が通った際には、面接ではほぼ確実にこれらが質問されることになります。
一つとして答えに詰まったり、答えられず沈黙を作ってはいけません。
そのため、徹底的に見直すことが必要です。
自分では良い、と思っていても第三者が見ると手直しが必要だったり、伝わりにくいことはよくあります。
そういった意味でも、転職エージェントを活用する価値はあると思います。
それにもう普通に転職活動をしても、書類選考が通らなくなってくるレベルです。
退職理由
退職理由は最も重要です。
少しでもネガティブな印象が伝わる退職理由になっていないか、何度も読み直してチェックします。
必ず言い換えて、ポジティブな転職にするようにしました。
もちろん、短期離職となった原因を反省しつつ、ポジティブな転職をするための決断だった、という流れにすることが重要です。
最初の会社だけは激務の末に体調を崩したため、ということで通しましたが、後はポジティブな退職理由に置き換えました。
ベースは「こういったスキル、経験を積むために転職を決断した」というものです。
面接で堂々と話せば、案外突っ込まれた質問をされることはありませんでした。
面接では話し方も大切ですね。
やはり退職理由を話すときは、少し気が引けていたような気がします。
堂々と、聞き取りやすいペース、声の大きさで話すことが大切です。
職務経歴書
それまで、職務経歴書は一般的なテンプレートを利用して中身だけ変えて作成していました。
しかし思い切って職務経歴書の書式を作り替えて、短いながらも身に付いたスキル、経験した業務を中心にアピールできるようにしました。
職務経歴書の書き方ですが、実は決まっていません。
自由に作ることができるんですよ。
「キャリア式」で職務経歴書を書くことにすれば、業務内容に分けて書くことができます。
編年体式で書くと、転職回数の多さがどうしても目立ってしまいますので、短期離職を繰り返している人、転職回数が多い人はキャリア式がおすすめです。
内容を何度も推敲します。
職務内容についても短い期間ながら、どういったことを経験したか、身に付けたものは何か、応募企業に対してどういった貢献ができるか、といったことを伝えられるように徹底的に見直します。
数字を積極的に入れると、説得力が増します。
在職期間が短くて本当に書くことが無い職歴のところは、嘘は書けないので短く済ませるしかないと思います。
書ける企業の職務内容を手厚くします。
短期間の在職期間でも積極性を持って仕事に当たっていた印象が残せるように頑張って書く必要があります。
自己紹介
面接官は、「求職者が自社で活躍できるか、すぐに辞めないかどうか」という点を見極めようとします。
自己紹介での第一印象はとても重要です。
自己紹介と自己PRを混ぜて考えていた部分がありましたので、完全に分けて考えるようにしました。
自己紹介は自分を紹介することです。
ここでは仕事の強みをアピールする部分ではありません。
転職に成功したい!という気持ちが強すぎて、ここでも自己PRをしてしまっていました。
結果的に、長い自己紹介になっていた気がします。
自己紹介では、
挨拶(面接のお礼)から始まり、名前を名乗り、現職や職歴を簡単に説明し、趣味や特技、志望動機の流れで簡潔にまとめる。本日はどうぞよろしくお願いしますで締める。
ようにします。
転職したい、という気持ちが強するとあれもこれもと盛り込みすぎて長くなってしまいます。
1分程度でまとまるように、練習すると良いです。
面接の自己紹介は、300文字前後を聞き取りやすいスピードで話せるようにすると良いと思います。
自己PR
自己PRは、応募した企業に対しての自分のプレゼンです。
20代はポテンシャル、伸びしろを期待されて中途採用されますが、短期離職で転職回数が多い場合には、「今後は長く働きたい」ことを盛り込むことも必要です。
退職理由にも触れ反省点も盛り込みつつ、今後はどういった働き方をしたいか、企業に対してどんな貢献をしていきたいかを伝えるようにしました。
同じことを繰り返さない覚悟が伝わるような内容になるまで、作り直しました。
志望動機
面接では志望動機もとても重要ですよね。
徹底的に企業研究をして、しっかり調べたことも伝わるような志望動機にするようにしました。
複数の業種や職種を経験してきた場合には、その経験がプラスになっていることをアピールしマイナスのイメージを払拭するようすると良いでしょう。
短期離職であっても仕事はしていますから、そこから学んだこと、身に付けたことをアピールし、応募先の企業でどういった面で貢献していきたいかをアピールしました。
とにかく短期離職に対して面接官が不安に思う点を解消するための、面接対策に力を入れました。
後は、複数の転職エージェントを利用する中で、担当者にも読んでもらって意見を聞きました。
ちなみに、エージェントの担当者も人によってアドバイスが変わりますので、一人に聞いてその意見を絶対視する必要はありません。
色々な意見を聞き、総合的に判断することが必要だと思います。
短期離職から転職成功するために利用したい転職エージェント
短期離職の場合、キャリア転職を中心にしている大手エージェントは利用を断られる可能性があります。
この状況下にあり、エージェントはさらに求職者が増えて忙しくなっているようですから、転職成功の見込みが高い人を優先してサポートしている可能性は高いです。
短期離職を繰り返している人の転職活用は難しいため、後回しになることがあります。
そのため、20代の転職支援に特化していたり、未経験者のキャリアチェンジ転職に強い転職エージェントを利用する方法がおすすめです。
⇒ ワークポート
などそうした転職エージェントにあたります。
ワークポートは総合的に求人を扱っているエージェントですが、IT・WEB系求人に強い特徴があります。
取り扱っている求人がそれぞれの転職エージェントで違いますし、後が無い短期離職者は、色々なアドバイスを貰うことが重要だと思います。
利用は無料ですから、短期離職からの転職成功のためにぜひ活用してみてください。
自力での就活は、やはり難しいと思います。