新卒 1年、1年半の短期離職、転職について
新卒 1年、1年半の短期離職、でも転職したい
新卒で入社した会社を1ヶ月、2ヶ月など短期離職、1年以内で辞める人も多いです。
「希望を抱いて入社してみたらブラックな働き方だった」
「職場の雰囲気が最悪。パワハラが急に爆発する上司にビクビクしながら働く日々」
「長時間労働、低賃金・・・」
学生時代の就職活動、企業研究の仕方が甘かったのかな・・・?会社選びに失敗した。
と思ってももう遅く、この会社から逃れるには短期離職するしかない。
新卒で短期離職、再就職できるかどうか不安もあるけれど、今の会社はもう辞めたい。
基本的には短期離職はデメリットが多いのですが、場合によっては早く会社を辞めて再就職を目指した方が良い場合もあります。
Contents
短期離職1年未満、新卒入社の会社を1ヶ月で退職できる?
そもそも、新卒入社した会社を1ヶ月など短期でも退職して良いのでしょうか?
「入社してまだ1ヶ月未満、バリバリ研修期間中。退職したいけど、そんなに短期間で辞められないのでは・・・?」
と思って、退職の意思表示ができずに悶々と辞めたい・・・と悩んでいる新入社員の方もいるかもしれません。
新卒で入社した会社であっても、中途採用で入社した会社であっても、1ヶ月で辞めることは可能です。
民法上、2週間前に退職の申し入れをすれば退職できることになっています。
ただし、就業規則に退職に関しての定めがある場合には、就業規則の期間が優先されることになります。
多くの企業では就業規則があるはずです。
「退職希望日の1ヶ月前には申請すること」
といった退職に関しての定めがあるかどうか、まずは確認することが必要になります。
試用期間中も同様に退職することが可能です。
退職を伝えられない場合、退職代行サービスを使う方法も
今は退職代行もありますから、退職のハードルが低くなっているかもしれませんね。
かし、弁護士などが運営している退職代行サービスや弁護士からの業務指導を受けているサービスを利用しなければ、トラブルになるケースもあるようですから注意が必要です。
例えば、退職代行サービスとしては、
などがあります。
「辞めるんです」は、業界初の後払い制を採用していることが特徴です。
追加費用無し。
顧問弁護士からの業務指導を受けてコンプライアンスを徹底していることも安心して利用できる材料と言えます。
LINEで無料相談が出来ますので、退職でお困りの方はまずは相談してみてください。
新卒1年目の短期離職、転職は厳しい
新卒1年目で転職を思った場合、厳しい転職活動になることは想定しておいた方が良さそうです。
年齢的に簡単に転職先が決まると思っていると、意外と転職活動が長期化してしまった時に、モチベーションを維持できなくなります。
そしてフリーターになってしまう。
一度フリーターになると、非正規雇用から正規雇用になるのは、思っている以上に大変です。
転職活動でも質問されることが増えてしまいます。
「どうして正社員を辞めてフリーターになったの?」
新卒1年目、短期離職からの転職は厳しくなる可能性もありますが、利用できる転職支援サービス、転職エージェントを利用して、できるだけ短期間で仕事が見つかるように動くことが大切です。
短期離職 1年って面接官の印象はどうなの?
新卒で短期離職1年目の応募者は、面接官や採用担当者からどう思われるのでしょうか?
多いのは、
「採用してもまたすぐに辞めてしまうのでは?」
ということです。
採用活動をしている企業が、最も困るのは、採用した人材にすぐに辞められてしまうことです。
短期間になると、試用期間中に辞める人もいます。
企業側が危惧するのは、やはり忍耐力が無いこと、壁にぶつかった時にすぐに辞める選択肢を選んでしまわないか、ということです。
短期離職1年や1年半など、もっと短い期間で退職する場合も、そうした気持ちを払しょくするような転職理由、志望動機、やる気を見せる必要があります。
新卒者が短期離職する理由
新卒で入社した会社を1ヶ月~半年など短期間で離職する人の理由として多いのは、次のような退職理由です。
【退職理由】
・人間関係が悪い
・労働環境が悪い
・仕事が自分に合わない
・給料が低い
新卒者の退職理由に限らず、会社を退職したい理由として上位にランキングされるものといって良いでしょう。
少し前まで高校生、大学生など学生だった新社会人にとっては、新卒入社した会社でこうした状況に直面してしまった場合には、ミスマッチだったという気持ちが強くなることもあり、短期離職を考えるケースも多いといえます。
入社1年以内での短期離職はしない方が良い?
新卒で入社した会社を3ヶ月や半年など1年以内で短期離職したい場合、いずれかの退職理由に当てはまるものがあるのではないでしょうか。
短期離職したとしても、これまでは再就職は比較的しやすい状況でした。
少子高齢化のニュースが毎日のように流れ、人手不足により様々な業界の企業が若手人材を採用の積極的でしたからね・・・
しかし、今のこの状況下ににあり求人への影響によって転職市場に変化が出てきています。
特に経験の浅い転職希望者は苦戦するケースが増えています。
もう無理、辞めたい、と短期離職してしまうと再就職が難しい可能性は以前よりも高いです。
無職の期間が続くかもしれません。
しかしそれでもどうしても会社を辞めたい、もう一度働く会社、これからのキャリアを考えて転職活動をしたい、という方もいると思います。
その場合、短期離職後に無職の期間が長くならないように、転職活動を進める必要があります。
無職になったことで生活がきつくなり、フリーターになるといったことだけは避けたいですよね。
新卒者が1年未満で短期離職するデメリット
新卒で短期離職するデメリットは大きく2つあります。
・すぐに辞める人、という評価を受けやすい
・今後の転職活動が不利になる
短期離職の一番のリスクは「すぐに辞める人」という印象を与えてしまうことです。
そのため、次の転職活動が難しくなってしまいます。
採用担当者が一番嫌がるのは、採用した人が短期離職することです。
採用担当者の責任が問われます。
それに企業としても人材採用には費用がかかっていますし、新たに採用活動のやり直すことで人も金も負担増となります。
そのため、採用してもすぐに辞めるかもしれない人は、短期離職の経歴がある人は書類選考で落とす、という企業もあるでしょう。
新卒で短期離職した後は、転職活動が厳しくなることは覚悟しなくてはならないといえます。
ただ、人によっては短期離職した後にあっさりと再就職先が決まることもありますので、人によるともいえます。
短期離職後、応募しても書類選考が通らない
新卒入社した会社を短期離職した後、早い時期に転職活動を始めたけれど・・・応募書類が全然通らない・・・
という悩みを持つ方もいます。
短期離職したからダメなんだ、考えがちですが、実は応募書類の内容自体がダメな場合もあります。
・退職理由
・志望動機
・自己PR
職務経歴書の書き方は自由ですから、短期離職が再就職の不利になってしまっている、と感じている方は自分の強みなどを再度洗い出して、強みをアピールできるように構成を変えると良いと思います。
特に志望動機は短期離職した後、書類選考が通るために最も重要な部分といえるかもしれません。
企業に合わせた志望動機を作るのは大前提です。
そのためには改めて自己分析を行うことも大切です。
これからどんな仕事をしていきたいのか、応募先の企業でどんな経験を積んでどんな風になりたいのか、といったことも書くと良いでしょう。
それでもどうしても書類選考が通らない、といった場合には、書類選考がない企業の求人に応募する方法もあります。

で書類選考なし求人を扱う転職エージェントをご紹介しています。
新卒で短期離職、再就職するときのポイント
新卒入社した会社を短期離職した後、再就職を目指す際には次のポイントを抑えて転職活動をすることが大切です。
・新卒の就職活動とは全く違う
・退職理由が重要
・短期離職したことが不利になることを理解する
・書類選考で落ちることが続く可能性が高い
短期離職の後、再就職を目指す場合にはとにかく転職活動が厳しいという前提で始めることが重要といえます。
「若いしすぐに再就職先が決まると思う」
と考えていると、厳しい転職市場に心が折れる可能性もあります。
(ただし、人によってすぐに再就職先が決まるケースもあります)
新卒で1年以内、短期離職し再就職に成功するための転職エージェント選び
新卒入社した会社を短期離職した後、再就職先を探すためにオススメの方法は転職エージェントを利用する方法です。
短期離職者はアピールできる経歴、スキルなどが無いことも悩みの種ではないでしょうか。
その中でも短期離職した第二新卒のサポートも手厚い転職エージェントが、
⇒ ウズキャリ
です。
ウズキャリのキャリアカウンセラーは、9割が元既卒・第二新卒です。
そのため転職に不安がある短期離職者にも共感してくれますし、カウンセリング時間も業界でトップクラスに長いことが特徴です。
ウズキャリは、営業やITエンジニア求人に強みのある転職エージェントです。
書類選考なし求人を紹介してくれる転職エージェントを利用する
再就職を目指しての転職活動、書類選考が通らない、応募書類にネックがあって・・・といった場合には、応募書類の無い企業の求人を紹介してくれる転職エージェントを利用する方法もおすすめです。
例えば、書類選考なしで面接が受けられる転職エージェントとしては、
⇒ 就職shop
⇒ ジェイック
などがあります。
いずれの転職エージェントも相談は無料です。
キャリアチェンジ転職を目指す方も、相談してみてください。