短期離職 面接
短期離職 面接での答え方
新卒で入社した会社を短期離職した後、転職活動を開始。
面接で必ず聞かれる退職理由の答え方で悩んでいる・・・という方は多いと思います。
新卒入社した会社を早期離職する理由、退職理由として多いのは「人間関係、労働時間、給料」といえますが、こうした退職理由はもちろんそのまま答えることはできませんよね。
もしかすると、短期離職後の転職活動、面接で退職理由について質問されて上手く答えられずに沈黙してしまい、大失敗をした・・・という方もいるかもしれません。
短期離職した理由は必ず質問されます。
退職理由を面接でどう答えたら良いか分からない、答え方が上手く見つからない場合、無職のブランク期間が長くなってしまい、ますます転職が難しくなってしまいます。
この記事では、短期離職の理由を面接で質問された時の答え方、回答例についてご紹介したいと思います。
Contents
短期離職は面接対策が最も重要
新卒で入社した会社を3ヶ月、4ヶ月で短期退職。
短期離職した後、すぐに転職活動を始めたけれど、良い正社員求人もなく無職が続くことに焦っている。
たまに求人に応募しても不採用が続く。
お見送りが続いてしまって転職できる気がしない・・・という方も多いかもしれません。
「入社してみたら、業務内容が聞いていたのと違った・・・」
「上司からのパワハラ、いじめ、職場の人間関係が最悪でもう耐えられない・・・」
「新卒入社した企業がブラック企業だったからすぐに辞めた」
「新卒入社で社内ニート、やることがなくて辛い、辞めたい」
面接が苦手、という方は多いです。
短期離職した場合には、退職理由の答え方で悩む方も多いでしょうから、さらに面接対策での悩みは深いかもしれません。
「書類選考は割と通るけれど、面接がどうしても突破できなくて困っている」
といった場合には、短期退職理由の答え方が不採用に影響している可能性が高いです。
ブラック企業だったから早期退職した、と働き方を理由に答えても、面接官にとっては実はそれほどブラックな企業に感じられないケースもあります。
答え方の問題、というケースもありますが、実は早期退職した会社の残業時間などは、業界の平均としてそこまで酷くない可能性もあります。
そうなると、忙しさを理由にまた早期退職する可能性が高い人として不採用になってしまいます。
必ず質問される退職理由
面接では退職理由は必ず質問されます。
退職理由の答え方が分からない・・・という方も多いかもしれません。
しかし、短期退職の理由wお面接官がなぜ質問するのか、ということを理解すると、答え方が分かってきます。
短期退職理由を面接官が質問する理由、知りたいこととは?
短期離職者だから、ということに限らず、面接官が退職理由について質問をするのは次のようなことを知りたい意図があります。
採用して長く働けるのかどうか知りたい(短期退職しないかどうか)
採用担当者た最も避けたいと考えているのが、
「採用した人材が短期で退職すること」
です。
まさに先日、短期退職したあなたは、採用担当者が最も嫌がることをしてきたということになります。
それでも書類選考に通ったのですから、内定の見込みはあるということになります。
退職理由を聞いて、忍耐力に問題があるのかどうか、壁にぶつかったときにすぐ辞めるという選択をしないかどいうか、乗り越えられるかどうかを面接官は知りたいと考えています。
退職理由がブラック企業だったから、と言われたら面接官はきっと、
「どういった働き方だったか?」
を質問するはずです。
その時、
「毎日2時間ほど残業時間があって大変で・・・耐えられずに退職した」と答えたとした場合、実は毎日2時間の残業時間はそれほど長いとはいえないと考える採用担当者は多いでしょう。
見込み残業時間として、45時間含むといったような企業は多いです。
毎日2時間程度の残業がある、ということになります。
また繁忙期はどうしても毎日残業時間が長くなる企業もあるでしょう。
そうした企業にとっては、残業時間などを理由として退職する人は、採用できない人になります。
もちろん、残業時間が過労死ラインを超えるような場合には、退職理由としても納得して貰えるでしょう。
人間的に問題がないか知りたい
新たな人材を採用する、ということは企業にとっても大きな影響があります。
特に人間的に問題がある人材を採用してしまった場合、トラブルの原因にもなりかねず、生産性を一気に落としてしまう可能性もあります。
早期退職とはいいつつ、会社に不利益を与えて退職させられていないかどうか、人間関係でトラブルを引き起こして退職していないか、などを確認したいという意図もあります。
また否定的な言葉を多く使う人は、素直さに欠けるということで不採用になる可能性もあります。
入社してから先輩のアドバイスを聞かない可能性があり、人間関係でトラブルを引き起こす可能性もあります。
面接という短い時間ながら、面接官は人間性も少しでも知りたいと考えています。
自社の社風に合う人材かどうか
退職理由には、仕事への価値観も見ることが出来ます。
働き方への価値観から、採用して自社の社風に合うかどうか、活躍出来る華道かを知りたいと考えています。
不平・不満を抱えやすい人材ではないかどうか
不平・不満を抱えやすい人というのは、どの会社に転職しても何かしら不満を持ちやすい傾向があります。
そしてそれを周囲に言いふらすなどして悪影響を与える可能性もあります。
採用担当者はそうした人材は採用したくないと考えるため、色々な質問をして人間性を見極めようとしています。
短期離職、面接での退職理由の答え方
短期での退職理由を面接で答える場合、どう答えると良いでしょうか。
退職理由の伝え方は、選考結果を大きく左右します。
採用になるか、不採用になるか、退職理由の答え方・内容にかかっているといっても良いかもしれません。
【退職理由】
上司のパワハラや人間関係が原因で退職した
ということが一番の退職理由であったとしても、それをストレートに伝えることはできません。
人間関係についてはどの会社でも起こる可能性がありますし、明らかにパワハラ、といったケースもありますが受取手次第でグレーといった場合もあります。
またコミュニケーションが苦手な人、と思われてしまう可能性もあります。
どの会社に転職しても起こりうる退職理由となりますので、基本的には話さない方が無難となります。
【回答例】
在学中にしっかりと自己分析や企業研究、職種研究をせずに就職を決めてしまったため、早期退職という結果になってしまいました。
短期間ではありますが正社員として働いてみた経験や、改めて自分のやりたい仕事を考えてみた結果、御社の○○という業務にとても興味を持ち、キャリアを積みたいと考えました。
【回答例】
マーケティング職希望が通り、入社いたしましたが実際に配属されたのは営業職としてでした。
お客様とのコミュニケーションの取り方、提案の仕方など身に付く良い経験も積むことができましたが、マーケティング職を希望していたこともあり上司に異動の相談も行いました。
しかし原則として異動は難しい、といった対応であったためこの度退職を決意しました。
自分なりに環境を変えたいという行動をしてみた上で、転職を決断したというプロセスは大切です。
また例えばマーケティングの仕事をしたい場合には、なぜマーケティングの仕事をしたいのか、といったような理由も加えることが必要になります。
ネガティブな退職理由には触れず、早期退職となったことを反省しつつポジティブな志望動機に繋げるのが鉄則といえます。
短期の退職理由を伝える際の注意点
退職理由を伝える際には、次のことに注意をすることが大切です。
・嘘をつかない
・前の職場の悪口を言わない
・退職した理由を他責にしない
・病気が原因の場合には、回復して問題ないことを必ず伝える
・家族の介護が理由の場合には、今は問題なく働ける環境であることを必ず伝える
また、退職理由は深掘りされることも多いです。
こう質問されたら、どう答えるか、といった第二、第三の質問にも備えて受け答えを想定しておくことが大切です。
自分なりに面接対策をした、それでも面接で落ちてしまう場合
早期退職したあと、転職活動をする方法もいくつもあります。
リクナビやマイナビ転職など、求人サイトを利用して探すと多くの正社員求人から応募先企業を探すことができて便利です。
そのため、求人サイトを利用して転職活動をされている方も多いのではないでしょうか。
しかし、短期離職の経歴があると、なかなか書類選考に通らない方も多いでしょう。
新卒で短期離職という経歴は、やはり難しいものがあります。
短期退職した後、ブランク期間はできるだけ短くする必要があります。
ブランク期間が長くなるほど、転職は難しくなってしまうためです。
それに無職期間が長くなると、経済的にも厳しいですよね。
特にひとり暮らしの方は、どんどん貯金が減る恐怖もあると思います。
新卒で短期退職の後、ブランクを短くして転職先を決める方法としてぜひ活用をおすすめしたいのが、
既卒・第二新卒に特化している転職エージェントです。
⇒ 短期離職の方におすすめ転職エージェント(新卒1年目、2年目)
こちらの記事では、短期離職してしまった後、転職エージェントを利用するならどこがおすすめかをご紹介しています。
短期離職2回目、3回目と繰り返している場合にも、相談をしてみてください。
エージェントを利用する場合、退職理由の答え方、面接対策も行ってもらえるなどサポートも充実します。
一人での転職活動よりも内定率の高い転職活動をすることが可能です。