新人看護師 辞めた後の再就職
新人看護師 辞めた後、転職・再就職ってすぐできる?
看護師1年目。
新人看護師として働き始めたけれど、もう辞めたい・・・。
新人看護師が辞めたい理由として多いのは、「人間関係の悩み」「労働環境の厳しさ」「理想と現実のギャップ」「体調不良」などです。
1年未満の新人看護師で早期離職を考えている方も多いと思うのですが、踏み切れない理由として次の職場がすぐに見つかるのかな?という不安があるのではと思います。
退職理由によっては1年目で辞めるのも仕方無い場合はあります。
新人看護師が辞めた後、再就職を見つけることは十分可能です。
すぐに再就職が決まる看護師さんも。
ただ、やはり新人看護師で辞めた後のデメリット、再就職先探しの難しさについては注意が必要と思います。
そして看護師1年目、新卒で辞めた場合、再就職を探すには自力では難しいので転職エージェントを利用する方法が良いでしょう。
Contents
新人看護師 辞めた後を考えると不安・・・
看護師一年目、新人看護師の時期に病院を退職することを考えると、辞めた後が不安で・・・迷い、不安があって動けない、という看護師さんも多いのではと思います。
今の病院を辞めたいほど悩んでいる、けれど辞めた後のことを考えると不安、よけいにストレスや悩みを大きく抱えてしまう・・・
確かに新人看護師で病院を辞めると、その後の転職活動は大変にはなりますしキャリアとして早期離職はずっと残ります。
看護師としてのキャリアが長くなるまでは、転職活動のたびに早期離職の理由について面接で質問されるかもしれません。
そうした先のことも考えて、余計に辞めた後のことに不安をお持ちになっている看護師さんも多いかもしれません。
しかし看護師はとても需要の高い職業です。
新人看護師さんも転職先を見つけることは可能です。
真剣に悩んで退職することを決めた場合や、体調を崩してしまっている場合には無理することの弊害の方が大きいといえそうです。
どういった方法を取ったとしても状況の改善が難しそうであれば、思い切って転職することが最善の方法となることは少なくありません。
新人看護師が辞めるということ
辞めたい、と考えたことのある新人看護師さんは多いでしょう。
実際に看護師として入職、働き始めたらやはり理想と現実のギャップは大きく、
「看護師の仕事は思っていた以上に大変・・・!」
と思うのではないでしょうか・・・
「今の病院を辞めたい」
と考える新人看護師の多くは、その退職理由は職場環境にあるといえそうです。
看護学生時代も大変です。
多くの提出物、厳しい実習、国家試験に合格する努力を積み重ねてきた新人看護師ですから、大多数の人は努力家で壁を乗り越えたいと考えているはずです。
それでも辞めたい、という場合には環境が大きく影響しているケースが多いように思います。
プリセプターと合わない、いじめられている、指導して貰えない。
職場で新人看護師いじめがある。
こうした問題があるとやはり退職に繋がりやすいといえます。
また、夜勤の負担に耐えきれずに退職、という看護師さんは新人に限らず多いです。
辞める新人看護師は毎年一定数います。
新人看護師でも辞めた方が良い場合
新人看護師の時期に辞めることのデメリットは大きいです。
辞めて転職した先によっては、看護師としてのキャリアが制限されることにもなります。
転職で苦労することも多くなります。
そうした看護師1年目で辞めるデメリットを理解した上で転職をされるのでしたら良いかもしれません。
実際、辞めて転職することで看護師として働きやすい職場を見つけられたという方もいらっしゃいます。
他には、新人看護師であっても早く辞めた方が良いケースもあります。
うつ病など療養が必要な状況の場合
看護師1年目であっても、うつ病、不眠症など療養が必要な状態になる可能性はあります。
この状態で無理をすると、さらに状態が悪化する可能性が高いです。
ここまでの状態ではなくても、ストレスなど何らかの原因により体調を崩している場合には、退職を考えても良いのではないでしょうか。
何よりも自分自身の体調を優先することが必要でしょう。
労働基準法に反する働き方になっている
夜勤の回数が多すぎたり、労働基準法に反する状態となっている場合で改善の兆しが見られない場合には、早めに辞めた方が良いかもしれません。
いじめ、パワハラなどがあり改善しない
人間関係に深刻な悩みがあり、改善することが難しい場合にも転職が解決策になるといえます。
人間関係は看護師の退職理由でも上位に入るものです。
原因を考えてみて、改善点が自分にある場合、他者の場合などでまた改善出来るかどうかは変わってはきそうですね。
理不尽にパワハラを受けていたり、新人看護師いじめなどがある場合には、早期に退職することが解決策になる場合は多いです。
今の職場を辞めても、引き続き看護師として働くために転職する場合
今の職場を辞めて、引き続き看護師として働きたいというケースは多いと思います。
その場合、次の転職先を探す方法として看護師転職エージェントの活用をおすすめします。
職場の内部情報に詳しいですから、新人看護師が転職して教育体制が整っているか、改めて看護技術を学び直すことができるかどうか、といったことも情報を得ることができます。
そのためには、コンサルタントのサポートが手厚いと評価の高い、次のような看護師転職エージェントの活用がおすすめです。
⇒ 看護のお仕事
⇒ マイナビ看護師
⇒ 医療ワーカー
新人看護師 新卒で辞めた後
その後の看護師としてのキャリアを考えると、早期離職せずに2年、3年と臨床経験を積めるのが一番良いです。
しかし、そうはいっても事情によっては今の職場を辞めて、違う職場に今後を求めた方が良い場合もあります。
できれば、退職に踏み切る前に上司に相談されると良いと思います。
もしかすると異動、夜勤が辛いのであれば夜勤シフトを減らすといった対応を取ってもらえるかもしれません。
ただ人手不足や、異動は部門によって順番待ちになっていることもあり、対応が難しいことも多いでしょうから結局は、転職するのが現実的な方法になることがあります。
病院を辞めた後、再就職先を探す
病院を辞めた後に再就職先を探す場合。
収入のことを考えて、辞める前に転職先を探す場合とあります。
もし可能であれば、次の転職先を決めてから辞めた方が経済的に焦る必要がありませんのでおすすめです。
無職になり収入が途絶えると、どこでもいいから転職先を決めないと・・・と、技術が全然身に付かない職場であったり、また同じような退職理由を抱えてしまう職場に転職したり、といった可能性が高くなってしまいます。
早期離職した後の新卒看護師の転職先の条件
辞めた後、再就職を目指す場合には中途採用となる点に、まず気をつける必要があります。
新卒看護師として入職した時は、同期がいました。
しかし、中途採用となる今度は同期はいません。
それどころか、できあがった人間関係の職場に中途、それも経験がほぼ無しの看護師1年目として入る必要があります。
職場が新卒看護師や第二新卒看護師を受け入れたことがあるかどうか、とても重要なポイントです。
そうした病院やクリニックなら教育体制が整っていることも多いですし、中途採用でもプリセプターが付いて指導をして貰える場合もあります。
クリニックならOJTがあるかどうか、でしょうか。
こうした転職先の詳しい情報は求人票からは分からないですよね。
そのため、情報収集に看護師転職エージェントを利用する価値があります。
看護師転職エージェントの営業担当やコンサルタントが病院を訪問、取材をしたりして詳しい内部情報を把握することに努めています。
以前、その医療機関や施設に看護師の転職実績があれば、さらに詳しい情報を持っていることもあります。
早期離職した理由を解消できる職場へ転職することが重要ですよね。
また早期離職を繰り返す・・・といったことは、避けたいですからね。
新卒看護師の転職、エージェントについて
新卒、1年未満で辞めて転職を考えた場合、次の転職先選びに失敗しないためにも情報収集が大切です。
病院やクリニックの内部情報を知るには、転職支援のプロの力を借りた方が良いでしょう。
⇒ 看護のお仕事
⇒ マイナビ看護師
⇒ 医療ワーカー
といった看護師転職エージェントはコンサルタントのサポートも手厚く、看護師経験の浅い方にもおすすめのエージェントとなります。
また次の関連記事でも、おすすめ転職エージェントをご紹介しています。
ぜひ、働きやすい職場探しを相談してみてください。
新卒看護師が辞めた後の職場、働き方
新卒で看護師を辞めた後、働き方について考える機会もあると思います。
看護師の仕事は続けたい・・・という方は多いでしょう。
もしかすると、看護師の仕事自体に向いていないということで異業種へ転職を考える看護師さんもいるかもしれません。
しかし、看護師ほど高収入を得られる仕事はそうそうありません。
ということから、異業種転職を考えつつ、最後は自分に合った働き方ができる看護師の職場への転職を目指すケースは多いのではないでしょうか。
日勤のみ夜勤無しでも、会社員の平均年収よりも高年収を得られる職場は看護師なら多いです。
教育体制の整った病院への転職を目指す
1年未満で辞めた多くの看護師さんが、教育体制の整った病院への転職を目指すのではないでしょうか。
第二新卒の看護師を採用している病院の多くは、研修や教育体制を充実させて、看護師としてスキルアップできるように環境を整えています。
第二新卒看護師の採用に積極的な病院の多くは、公式サイトで中途採用で入職した第二新卒看護師の体験談などを掲載しています。
そうした記事からも職場の雰囲気が分かりますので、ぜひ病院名で探して、情報収集をしてみてください。
診療科目、働き方を変える
最初に入職した診療科目、病院の規模や種類を変えるという方法もあります。
急性期病院は経験は積めますが、仕事のプレッシャーや忙しさ、夜勤の負担などが耐えられなかった看護師さんは再度、急性期で働くのは辛いかもしれません。
療養期や慢性期でも、少しずつ看護スキルを身に付けられる病院もあるかもしれません。
転職エージェントを利用して、情報収集をしてみてください。
またクリニックに転職する、美容クリニックに転職するなどの道もあります。
看護師資格を活かして転職先を探す場合、色々な選択肢があります。
早期離職は職歴としてはずっとネガティブには残りますが、早期離職を経験してもその後、自分らしく看護師の仕事を続けている方も多いです。
これからのキャリア、希望の働き方などを考えつつ職場探しをされることをおすすめしたいと思います。
新人看護師が辞めた後の再就職、まとめ
新人看護師として働く1年目、やはり辛いことは多いと思います。
そこを乗り越えてみんな今がある、と言われても、辛いものは辛いですよね・・・
それが時間が経って解消される辛さであれば良いのですが、職場の人間関係や、いじめ、完全に適性が無い職場に配属されてしまった。
また、心身の不調が起きてしまっている、などであれば場合によっては転職を考えることが必要です。
自分の身を守ることも大切だからです。
新人看護師であっても、辞めた後に再就職先は見つかります。
必ず自分に合った職場は見つかりますので、慎重に情報収集をされてみてはいかがでしょうか。
そのために活用できる、転職エージェントをご紹介させていただきました。
色々な選択肢を持つことも、気持ちを維持するためには有効です。
一度、相談されてみることも考えてみてください。