フリーターは何歳まで就職するべき?正社員になれる年齢
フリーター就職できる年齢

そろそろ就職しないとまずいかな・・・と思うけれど、就職活動が面倒、という気持ちもあって。フリーターって何歳まで大丈夫?フリーターから正社員になれる年齢って何歳?
正社員になりたくないわけではないけれど、
「まだ就職は良いかな・・・」
と思っているフリーターの方も多いのでは、と思います。
でも、ずっとフリーターでいたら、そのうち就職できない年齢になるのでは?とも思っているのではないでしょうか。
実際、年齢が高くなると職歴なしフリーターが正社員になれる可能性は低くなっていきます。
就職活動がどんどん難しくなってしまうのです。
もし、正社員として就職しよう、という気持ちがあるのでしたら早い時期に就活に動いた方が良いです。
この記事では、フリーターは何歳まで就職するべき?正社員になれる年齢について解説をしています。
フリーターって何歳までに就職したら良いんだろう?
Contents
フリーターから正社員に就職しやすい年齢
フリーターから正社員に就職しやすい年齢は、20代前半です。
職歴なし、未経験、そういった状況から正社員として中途採用してもらいやすいのは20代前半の方です。
25歳までの方は、職歴なしの経歴であっても正社員求人に応募して書類選考も通りやすいですし、面接でもやる気をアピールすることで採用してもらいやすい年齢だと言えます。
次いで20代後半のフリーターとなります。
その次は30代前半、34歳、35歳くらいまでとなります。
年齢が上がると就職できないフリーターになるかも
フリーターから就職する場合、年齢が若ければ若いほど就活が有利です。
これはもう動かしがたい事実としてあります。
未経験から就職するなら、1歳でも若い間に。
とにかく正社員としてのキャリアをスタートしておかなくては、将来的にもっと仕事探しが厳しくなるのは目に見えています。
30代になってからの就活は、体験談を聞いていても辛いものがあります。
就職の難易度は若い方が低いです。
いずれは正社員にならないとやばい、といった気持ちがあるのでしたら早めに行動することをおすすめします。
35歳を超えると、就職できないフリーターになってしまう可能性があります。
何歳までフリーター?何歳までに正社員になりたい?

フリーターの生活は楽。自分の好きに時間を使いやすいから、まだしばらくはフリーターで良いかな。アルバイトでも生活できているし
アルバイトでも時給、勤務時間によっては十分に生計を立てることはできます。
実家暮らしであれば、自分の自由になるお小遣いも十分ある、というフリーターの方も多いのではないでしょうか。
自分は何歳までフリーターでいたいのだろう?
と考えてみることも必要かもしれません。
人は期限を決めないと、いつまでもダラダラと同じ生活を続けてしまいがちです。
現状維持が楽なんですよね。
残念ながら、人はそのようになっているようです。
そのため、
「29歳のうちに正社員になる!!」
といったようにフリーターでいる年齢に期限をつけて、就職活動をスタートすることが大切です。
私の経験でもありますが、20代なら本屋の店員、居酒屋のキッチン経験しかなくても、就活をして内定を貰うことは可能です。
「何歳までフリーターでいるのか?」
「何歳までに正社員になりたいのか?」
といったことを、自分なりに期限を作って、実際に就職活動という行動を起こすようにしてください。
職歴なしフリーターにおすすめ、就職エージェント
とはいっても、就職活動に自信が無い・・・というフリーターの方も多いと思います。
そうした場合には、就職エージェントの活用がおすすめです。
フリーターやニートといった、社会人未経験の方に特化して就職支援サポートを提供しているエージェントをご紹介します。
他のサイトでもフリーター向け就職エージェントとして多く紹介されていますから、見たことがあるサービスも多いのではと思います。
まずは情報収集、という方でも大丈夫です。
30代の方は、次の就職エージェントがおすすめです。
ジェイックは34歳まで利用可能。
東京で主に開催される30代カレッジは39歳まで。
キャリアスタートは35歳までの方が利用可能です。
職歴なしフリーター向け、就職エージェント
ハタラクティブ

20代専門のフリーター向け就職エージェント、ハタラクティブです。
18歳~29歳まで、正社員を目指す方が利用できます。
20代向け就職エージェントとしては求人数トップクラス、実績もトップクラスです。
学歴で登録を断られることはありません。
経歴よりも人柄重視で中途採用を行っている企業の正社員求人を紹介してもらうことが出来ます。
情報収集からの利用でもOKです。
まずはハタラクティブに就職相談をしてみてはいかがでしょうか。
対応エリアも広いです。
第二新卒エージェントneo
正社員での経験が無いフリーター、ニートの方に就職支援サポートを提供している第二新卒エージェントneo。
20代に特化した就職エージェントです。
ブラック企業を除外して求人を紹介してくれます。
また求職者についてしっかり理解してから求人紹介を行うことに力を入れており、カウンセリング時間が他社よりも長いです。
応募書類の添削、面接対策もしっかりとサポートしてくれます。
拠点は東京、大阪、名古屋、福岡にあります。
(2022年5月26日時点)
ウズウズ
第二新卒・既卒・フリーター・ニート向け、就職エージェントがウズウズです。
20代向け就職支援を提供しています。
キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒、フリーター経験のあるカウンセラーも多く、就活の悩みなどを共有しやすいです。
他社の10倍、サポート時間をかけてくれるため非常に手厚いサポートとなっています。
じっくり相談して就職先を探していきたい場合には、ウズウズはおすすめの就職エージェントです。
早く就職先を見つけたい方には向かないエージェントですが、時間をかけて就活をしっかり進めたい方、相談しながら進めたい方には、おススメと言えます。
フリーターでいられる年齢の限界は?
フリーターでいられる間は、ギリギリの年齢までフリーターで良いかな・・・と思っている方も、もしかするといるかもしれません。
(結構、キケンな考えと思いますが・・・)
いつまでフリーターでいられるか、ということでいえば、アルバイトが出来る体力がある限りには、何歳まででもフリーターでいることは可能です。
アルバイトの仕事内容さえ選ばなければ、収入の多寡を考えなければ、お金を得ることはできるでしょう。
しかし、正社員として働こうと考えた場合には、フリーターでいられる年齢の限界は35歳といって良いのではないでしょうか。
ジェイックのように39歳まで利用できる就職支援サービスを提供しているエージェントは希少です。
それに、30代カレッジは東京でしか利用できない状況です。
圧倒的に求人が多い東京だからこそ、若手人材が足りていない状況だからこそ、実施できる就職支援サービスなのかもしれません。
地方では、職歴なしのフリーターが正社員として就職しようと思った場合、30代後半は非常に厳しいです・・・
いつまでにフリーターを卒業して正社員になるか、考えることが大切です。
フリーターでやばい年齢

このままフリーターでいたら、どのくらいの年齢でやばいのだろう?
就職のことを考えた場合、フリーターでやばい年齢は34歳だといって良いでしょう。
34歳であれば、フリーターの駆け込み寺的な就職エージェントがいくつかあります。
よほど求人を選びすぎなければ、正社員としてキャリアをスタートすることはできる人が多いでしょう。
35歳を過ぎると、利用できる就職支援サービスは基本的には公共のサービスになります。
ハローワーク、サポステなどが中心になるでしょうか。
生活費を稼ぐためにアルバイトをしながらの就活になるフリーターの方も多いと思います。
日程調整をしながら履歴書を作成し応募、面接対策。
どうしても不採用になることが多くなるでしょうから、就活のモチベーション維持がとても大変になりそうです。
それでも、正社員として就職を目指して諦めるわけにはいかないでしょう。
就活を諦めると、本当にフリーターの末路が見えてきてしまいます。
フリーターでやばい年齢にまだなっていない方は、早めに正社員として就職できるように行動されることをおすすめします。
フリーターの末路を避けるには就職するしかない
フリーターの末路は悲惨なものです。
末路を避けるためには、正社員として就職する選択肢しかない、といって良いでしょう。
正社員として就職するのは無理そうだから、起業した。
というケースも実際ありますが、上手くいくかどうか、ハイリスクな面はあります。
失敗したら借金だけが残って、さらにフリーターに戻る、といった可能性だってあるのです。
仮にずっとフリーターでいたとしたら、国民年金です。
20歳から60歳までの40年間(480ヶ月)、しっかりと国民年金を収めたとしても、月額で65,000円だそうです。
中には免除する方もいると思います。
生活できるほど年金支給を受けることはできません。
生活保護を受ければいいや、と考えている方もいるかもしれませんが、条件があるために必ず受給できるとはいえないのです。
中高年までフリーターでいた場合、交友関係もなくなっていると思われます。
お金もなく、孤独に生活することに、耐えられるでしょうか。
フリーターの中途採用、ニーズが高いのは20代
フリーターを積極的に採用している企業は多いです。
職歴なし、未経験者の採用であればニーズが高いのは20代であることは間違いありません。
未経験者を採用するなら、少しでも若い人材を採用したい、という企業側の思惑があります。
30代と20代を比較した場合、やはり20代の方が覚えが早いと言えます。
成長率、伸びしろが大きいのも20代でしょう。
そして、体力もあります。
採用してから長く働けるのも20代です。
企業が30代に求めるのは、即戦力であること。
30代の未経験者を採用して丁寧に仕事を教える、という企業は稀です。
今20代の方は、フリーターから正社員として就職しやすい年代であること、大きなメリットとして捉えて、就活に取り組むことが大切といえるでしょう。
20代を逃して30代になると、就職の難しさが本当に変わってきてしまいます。
職歴なしフリーターが正社員に就職しやすいのは34歳まで
繰り返しになりますが、職歴なしでずっときたフリーターが正社員として就職しやすい年齢は、34歳といって良いでしょう。
既卒、フリーターやニートといった方の就職支援サービスを提供している就職エージェントが複数あります。
民間のそうした就職エージェントがある、ということは34歳まで採用の求人ニーズが一定数あるということです。
40代フリーター、非正規雇用の人の就活は本当に厳しくなります。
30歳を超えると、1歳年齢が上がるごとに就職活動が厳しくなっていきます。
応募できる求人が明らかに減ってきます。
それでも就職エージェントを利用すれば、応募できる求人を効率よく探すことが出来ますので、メリットは大きいと言えるでしょう。
応募のための書類添削、面接対策などもサポートをしてもらうことが出来ます。
内定獲得のために、利用できるサービスは利用することをお勧めします。
34歳までであれば、就職支援サービスを利用できますので、ぜひ活用してみてください。
⇒ ジェイック
⇒ キャリアスタート
30代フリーターの就職が難しい理由
30代フリーターになると、就職が難しくなるのは次のような理由からです。
・即戦力であることが期待される
・未経験者なら20代を採用したい企業が多い
・応募できる求人が激減する
中途採用の枠が減るのが、現実的に痛いところです。
応募できる求人が見つからない。
あっても、やりたい仕事ではない。
だから応募したくない。
就活が長引く。
たまに応募しても、不採用。
就活を諦めてしまう・・・
となると、ずっとフリーターから抜け出せません。
そうなる前に、本気で就活に取り組んで正社員として就職を目指すべきだと思います。
20代でも就職できない!?どう就職活動するべきか
就職活動を頑張っているつもりなのに、就職できない20代もいます。
・求人を選びすぎている
・履歴書、職務経歴書がしっかり書けていない
・面接対策が甘い
・業界研究、企業研究ができていない
・応募数が少ない
といった理由などです。
年齢的には採用ニーズが高い年齢ですから、つい仕事を選びがちです。
しかし、中途採用枠には様々な求職者が応募をしています。
転職市場で需要が高い第二新卒、そして正社員としてキャリアのある人も応募しているかもしれません。
就職活動をしていて長引いてしまっている20代の方は、何かやり方が間違っているか、就活準備がしっかりできていない可能性があります。
フリーターが正社員になれる就職エージェント
職歴なしフリーターにおすすめ、未経験から正社員になれる就職エージェントとして以下をご紹介させていただきました。
30代前半のフリーターの方までにおすすめなのが、
⇒ ジェイック
⇒ キャリアスタート
です。
もちろん、年齢の上限が34歳、35歳というだけで20代向け求人が中心です。
20代フリーターに特化している就職エージェントが以下となります。
⇒ ハタラクティブ
⇒ ウズウズ
職歴なしフリーターの就職活動は、自力ですると苦戦する方が多いです。
こうした就職エージェントを利用して、サポートを受けながら就活することが内定獲得の近道と言えます。
フリーターは何歳まで就職するべき?まとめ
フリーターは何歳までに就職した方が良いのか、といったことをご紹介してきました。
フリーターでいることは、ずっと可能です。
体が動くのであれば、時間給で稼ぎ続けられるでしょう。
何度か仕事を変える必要はあるでしょうけれど、仕事を選ばなければ何かしらで稼ぐことはできそうです。
しかし、そうした働き方を中高年になっても続けるのは避けたい。
と思っている方が多いと思います。
フリーターから就職しやすいのは20代。
30代前半でギリギリ就職できるかどうか、といったことで考えて行動することが必要だと思います。
実際、30代後半になると利用できる就職支援サービスもほとんどなくなり、就職は非常に厳しくなります。
利用できる就職支援サービスがある間に、内定獲得を目指して就活をスタートすることを、おすすめしたいと思います。
関連記事
試用期間中に退職をしてしまった場合。そうはいっても試用期間中に早期離職した経歴があると転職活動が難しい・・・と悩んでいる方向けの転職活動の方法もご紹介します。
短期離職は大きなハンデになります。同じように短期離職した後、転職が成功せずに困っている方の参考になればと思い、短期離職した後の転職成功のコツとしてまとめてみたいと思います。
短期離職の後、転職が決まらない時に見直したいポイント、1年など転職先が長く決まらない時の対処法についてもご紹介します。