2ヶ月で辞める人の転職は難しい?もう辞めたい
2ヶ月で辞める人の転職は難しい?もう無理、辞めたい

入社して2ヵ月だけれど、もうやめたい。入社してみたら超絶ブラックな会社だった。2ヵ月で辞めて転職ってやっぱり早すぎるかな・・・?でももう無理、辞めたい。
入社して2ヶ月で辞める人の転職って、難しいのでしょうか?
就職活動や転職活動をしている時には分からなかったこと、入社してから分かることって多いですよね。
自分に合っている会社かどうかなんて、正直、入社してないと分かりません。
いくら十分に企業研究をして納得したつもりでも、違った・・・!
といった可能性はあります。
許容範囲ならまだ仕事を頑張ってみるか、という気持ちにもなりますが、無理な場合もあります。
転職先がすぐに見つかるなら、もうホント今の会社辞める。
すぐ退職届だしたい。
と思っている方もいるでしょう。
今のあなたの年齢、経歴によっては入社2ヵ月で退職しても、転職することは可能です。
入社して2ヵ月で辞めることを検討した方が良いケース、安易に辞めない方が良いケースとあります。
この記事では、入社2ヵ月でもし辞める場合、次の仕事探しをどうしたら良いかもご紹介をしています。
ぜひご参考にしてみてください。
Contents
入社2ヶ月で辞めることは可能
入社してみて初めて分かること、とても多いです。
面接で人事担当者、採用担当者から聞いていた話と違う・・・!
といったことも、実際にはあるでしょう。
・会社の実際の労働環境
・入社してからの教育体制
・仕事内容
・残業時間
・人間関係
などは、いくら事前に企業研究をしていたとしても、分かることではありません。
いざ入社して働き始めてみたら、ブラックな職場だった。
ブラックとまではいかないけれど、どうしても長く働くのは無理と思った、などもあるでしょう。
入社2ヶ月で辞めるとなると、短期離職になります。
試用期間中の退職となる方も多いのではないでしょうか。
ご想像通り、入社2ヵ月で辞めることは、その後の転職活動に影響します。
それでも退職したい。
ではどういったケースなら、2ヵ月で辞めることを検討したほうが良いのでしょう。
短期離職の経歴、隠したい・・・と思っている方は、次の記事も参考にしてみてください。
入社2ヶ月で辞めた方が良いケース
入社2ヵ月という短期で辞める場合、それ相応の退職理由がやはり必要になります。
辞めることを上司に伝える際にも、転職活動をする際に応募先企業に伝える際にも重要です。
ではどういった退職理由であれば、短期で辞めるもの「やむを得ない」「仕方がない」と判断されるのでしょうか。
・身体的・精神的に追い込まれ病気になりそう
・当初聞いていた仕事内容、待遇を大きく異なっていた
といったようなケースです。
入社を決めた時点では、もちろん「やる気があり、長期で働くつもりだったはず」です。
しかし、入社してみたら給与や待遇、仕事内容など聞いていた条件とまるで違った。
また過酷な労働環境でこのままだと精神的にやばい、といった状況である場合。
(うつで休職ともなれば、復帰まで長期間を要してしまいます)
嘘をついて会社を辞める、転職活動をするのはNGですが、上記のような退職理由であれば「やむを得ない」「仕方がない」と考えてもらえるケースがほとんどです。
退職の前に、転職理由を掘り下げて上司に相談してみる
どうしても無理、退職するしか道はない、といったケースもあるとは思います。
しかし、相談して退職したいと考える問題が改善される可能性があるなら、まだこの職場で仕事を続けてみたい。
そういう気持ちがあるのでしたら、一度、転職したい理由を掘り下げてみて、上司に相談する方法も考えてみてください。
転職を考えている問題点が教育・研修体制の場合、規模が小さな企業の場合にはどうしてもOJT中心になってしまうことが多いです。
仕事の教え方などは改善の余地があるでしょう。
人間関係の場合には、難しいかもしれません。
例えば、上司のパワハラなどに悩んでいる場合には難しいかもしれませんが・・・
実際、短期離職で多い理由として人間関係があります。
いずれにしても、転職を判断するのは慎重にすることが大切と言えます。
2ヶ月で辞める人の転職は難しい?
職歴が2ヵ月で辞める人に対しては、ご想像の通り、採用担当者の視線は厳しくなります。
「うちで採用してもすぐに辞めるのでは?」
「困難に弱い人材なのかもしれない」
職歴を見ると、そうした印象を持たれてしまうのは仕方がないでしょう。
だからこそ、退職理由が重要になります。
早期退職をする一番のデメリットは、転職活動の選考で不利になることと言えます。
しかし転職が初回であれば、そこまでネガティブな評価はしない、とった採用担当者が多いのも事実です。
参考:リクナビNEXT
これを見る限りでは、1回目の転職ということでしたら、そこまで気にしなくても良いでしょう。
ただし、転職回数が3回と増えてくると急激に評価が厳しくなることが見て取れますので、注意した方が良いでしょう。
辞め癖がつかないように、気を付ける必要があります。
転職活動を成功させるには
今の会社を辞める以上、次の転職先を探す、という方が多いと思います。
会社を辞めると収入が途絶えます。
そのため、在職中に転職先をきめる方が多いです。
それに空白期間が長くなると、それもまた採用担当者が気にする部分となってきます。
会社を辞めたいと悩んでいる方は、実際に求人を調べてみる方法がおすすめです。
どういった転職先があるか、具体的にイメージをすることができます。
やはり辞めた方が良いという判断をするのであれば具体的に行動に移していきましょう。
転職活動を始めることで、辞めることに対して自分自身も上司に対して退職の意思を伝える強制力なども働くようになります。
転職エージェントを利用する
転職活動の方法としては、転職エージェントを利用して相談する方法をおすすめしています。
転職エージェントを利用することで、カウンセリングを通じて自分に合った求人を紹介してもらうことが出来ます。
また応募書類の添削、面接対策などのサポートも受けられます。
2ヶ月で辞める場合、転職エージェントに相談しよう
短期離職の場合、自分ひとりで転職活動がを行うことに不安がある方も多いでしょう。
転職エージェントの持つ豊富な経験を元に、成功に向けてのアドバイスが貰えるのは心強いと言えます。
1回目の転職となる方の場合、それほど選考に大きな影響はありません。
重要なのは転職理由です。
そうした応募先へ伝える情報についても、担当コンサルタントと相談しながら考えていくことで、転職活動を進めやすくなるはずです。
リクルートエージェント
業界最大手、リクルートエージェントです。
転職活動を考えた際、まずリクルートエージェントに登録する、という方が多い鉄板の転職エージェントと言えます。
求人数も業界最大級です。
圧倒的に豊富な求人は、情報収集の段階からリクルートエージェントを利用するメリットを実感できます。
転職ノウハウの蓄積もトップクラスですから、短期離職の際の転職についても的確にサポートしてもらえるでしょう。
転職エージェントを併用する方は多いですが、メインで利用する方も多いです。
ぜひ転職について相談してみてください。
マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sは20代専門の転職エージェントです。
20代を専門としているからこその、手厚いサポートが特徴です。
取り扱っている求人も20代に特化しているため、情報収集も効率よく行えるでしょう。
担当コンサルタントもいずれも20代の転職ノウハウを蓄積。
あなたの転職をサポートしてくれます。
ハタラクティブ
20代専門の就職・転職支援サービスを提供しているのがハタラクティブです。
経歴の浅い方の転職支援にも多くの実績があります。
未経験の異業種転職を目指したい、といった場合には未経験OKの正社員求人が多いので、情報収集にも便利です。
マンツーマンサポートでしっかりと転職活動をサポートしてくれます。
最短2週間で内定獲得する方もいます。
第二新卒エージェントneo
第二新卒の転職、経歴の浅い方の転職支援にも多くの実績がある転職エージェントが、第二新卒エージェントneoです。
入社して3ヶ月で短期退職、その後転職に成功した方の体験談も掲載されています。
第二新卒エージェントneoでは一人あたりにかけるサポート時間が他社よりも長いことが特徴になっています。
企業の情報もしっかりと提供、求職者の気持ちとのずれを無くす努力をしています。
次の転職先選びでは失敗したくない方におすすめします。
早期退職の壁、上司に退職を切り出せない時
入社2ヵ月など、短期で退職したいときに最も壁と感じるのは、上司に退職を伝えること、という方も多いのではないでしょうか。
上司にどうしても退職の意思を伝えにくい。
そうしている間に、心身ともにストレスがさらに積もり重なっていく。
このままだとマズイ・・・
そうした時、退職代行という選択肢が今はあります。
退職代行はあなたに代わって退職の意思を会社に伝えてくれるサービスです。
利用者が多く実績が多い退職代行サービスを選ぶのがよいでしょう。

退職率100%、料金後払いで利用することが出来ます。
まずはLINEで相談してみてください。
利用者の口コミ評判も高評価のものが多い、退職代行サービスです。
2ヶ月で辞める人の転職は難しい? まとめ
入社してみたものの、会社を辞めたい。
といった場合。
2ヶ月で辞める人の転職は難しいが、十分に可能といったことをご紹介しました。
問題となるのは悩み続け、身体的・精神的に問題が生じてしまう場合です。
そうなると正常な判断が出来なくなる恐れもありますし、強制的に休職・復帰までに長期間必要になってしまうケースもあります。
空白期間が空いてしまうと、その後の再就職も厳しくなってしまいます。
合わない職場で我慢して働き続け、得られるものがあるのかどうか。
それも冷静に考えてみて、転職した方が自分の将来にとってプラス、と判断される場合にはまずは情報収集から始めてみることをおすすめします。
転職エージェントへの登録、求人サイトでの情報収集などから始めてみてはいかがでしょうか。
短期退職 関連記事
・短期離職の後、転職、再就職が決まらない・・・
短期離職の後、転職、再就職が決まらない。どうしよう、という方へ。
・新卒・第二新卒 超短期離職
社会人1年目で転職できる人の特徴、そして退職してから早期に仕事を探すための転職活動の方法について。