第二新卒 転職時期
第二新卒 転職時期
第二新卒の転職時期はいつが有利?
「第二新卒として転職に失敗したくない」
「第二新卒の求人が見つかりやすいベストタイミングで転職したい」
という方は多いと思います。
実際、私も第二新卒として転職活動をしていた時、転職活動の時期によって見つかる求人数などはかなり差があったものです。
転職時期はできれば第二新卒の求人が多く出されていて、企業の採用意欲が高い時期に有利に進めたいものです。
また、転職の際に気をつけたいのがボーナス支給についてです。
せっかくボーナスが貰えるのに、支給されずに転職するのはもったいないですよね。
この記事では第二新卒の転職時期について、転職に有利なタイミングについてまとめています。
Contents
第二新卒の転職に良い時期
第二新卒の転職に適した時期として、一般的には言われるのは、
- ・1月、2月、3月
- ・7月、8月、9月
となります。
入社のタイミングとしては、
- ・4月入社
- ・10月入社
です。
どちらがより第二新卒の転職時期として良いかといえば、1月~3月といえるでしょう。
1月~3月は転職時期として有利
1月、2月、3月は一年を通じて最も求人が増える時期です。
決算業務が一段落してから採用活動に力をいれる、という企業も多いです。
12月のボーナス支給後に退職した人材の補充を行う企業も多いですし、3月で退職、定年退職といった人材の欠員募集もあるでしょう。
4月入社の中途採用の人材は新卒社員と一緒に教育、事務処理などができるため企業側にも何かとメリットがある、という事情もあります。
転職活動のスタートを前に、これから1月、2月、3月の良い時期を迎えられる、という第二新卒の方は、ぜひ求人が増える年明けのこの時期を逃さずに積極的に応募されることをおすすめします。
しかし転職を考える時期によっては、既に4月を過ぎている場合もあるでしょう。
その場合には、情報収集やスキル・経験の棚卸しなどをしながら、次の転職時期(7月~9月)に向けて準備をするというのが良いのではないでしょうか。
7月~9月の転職時期
7月~9月も求人数が増加する時期といわれ、中途採用の需要が増える時期です。
新入社員の研修などが一段落するのがこの時期、という企業も多くゴールデンウィーク明けからの早期退職者の欠員募集などもこの時期に行われることが多いです。
10月入社を前提に中途採用を行う企業も多いため、内定が貰えたらすぐに退職手続きに入れるように準備をされておくと良いかもしれません。
就業規則をチェックして、退職に関した規定を確認されておくと良いでしょう。
第二新卒の転職に向かない時期
第二新卒の転職にあまり向かない時期もあります。
4月~6月、10月~12月です。
この時期は一般的に中途採用の需要が下がり、求人が減る時期です。
新卒採用の企業は研修などが忙しく、また労務関連の手続きも忙しい時期です。
大型連休であるゴールデンウィークもありますから、採用活動も中断します。
年末に向けても、長期連休になる企業が多い年末年始があります。
年明けから求人を出す企業が多いため、年内は求人は少ないままの状況といえます。
転職活動にはあまり向かない時期です。
とはいっても、求人数は少ないものの中途採用を行っている企業はあります。
第二新卒歓迎で求人をチェックしてみる価値はあります。
この時期はライバルも少ないため、意外と選考が進みやすい可能性もありますので転職をお考えであれば、情報収集をし良い求人があれば応募、といったことは随時行われるのがおすすめです。
ただ、情報収集をしてみてやはり応募したい企業が少ない場合には、無理せず適した転職時期を待つのも良いと思います。
転職活動もずっとモチベーションを高くキープするのは難しいためです。
メリハリを付けて転職活動をした方が、良い結果になりやすいといえるでしょう。
2020年以降の転職不況、求人減、それでも転職する?
今時期、転職はしない方が良い、様子見した方が良い、という意見もあります。
従来、第二新卒は市場価値も高く、非常に転職しやすい人材でした。
有効求人倍率も2020年4月から減少傾向が強まってきています。
この数年続いてきた、
「超売り手市場」
はストップしたといって良いでしょう。
しかし、第二新卒は転職しやすいはず、今の会社で不満を抱えながら働き続けるよりも、もっと自分に合った会社、本当にやりたい仕事・業務ができる会社に転職したい・・・
転職時期を選べば、十分、転職に成功できるのでは?
第二新卒の時期は決まっている、今のうちに転職したい!
といったように転職に対して強い気持ちを持った第二新卒の方も多いと思います。
問題は転職活動を行う業界・業種です。
求人が激減している業界もあれば、この状況下であっても採用活動を続けている企業も多数あります。
今だからこそ、優秀な人材が採用できる、ということで以前よりも中途採用に力を入れている起業もあるくらいです。
またリーマンショックなどを経て、採用を止めてしまうリスクを学習した企業が、新卒採用、中途採用を数を絞りつつも継続しているケースもあります。
こうした求人の中には、第二新卒を歓迎する企業からの求人もあります。
減った求人の傾向
さまざまな転職エージェントのレポートや求人サイトで見つかる求人の傾向をチェックしていると、確かに見つかる求人に変化を感じることができます。
減ってきた求人の傾向としては、
「未経験者向け求人」
「事務・オフィスワーク求人」
が挙げられます。
経験が浅い、ということでいえば第二新卒の中でも新卒1年目、2年目の方は転職活動が難しくなる可能性はあります。
ただし、転職を希望する業界次第ともいえます。
求人が減少している業界
特に求人が減少しているのは、以下の業界です。
- ・旅行・観光業界
- ・飲食業界
- ・自動車業界
こうした業界はむしろ人材の流出が起きているといわれており、この状況下の影響を脱して経済状況が回復してからでなければ求人は増えなさそうです。
勤務先が倒産、破産して職を失った人。
経営状況が危ないからと先手を打って転職する人。
早期退職に手を挙げた人など、様々なケースがあるといえます。
企業ごとに収益体質の差も出ていますね。
自動車業界ではトヨタと日産などとの利益率の差なども現れてきています。
今後、大規模なリストラが行われるのではという予測もありますので、こうした業界へ転職を希望するのは難しいといえそうです。
引き続き、中途採用の需要が高い業界
第二新卒として転職を目指しやすいのは、求人数がそこまで減少しておらず、引き続き中途採用の需要が高い業界、もしくは需要が伸びた業界です。
- ・IT業界
- ・物流業界
- ・小売業界
- ・介護業界
などは求人がそこまで減少していないか、もしくは求人が増加傾向にあります。
こうした業界への転職であれば、職種によっては第二新卒として転職成功する可能性は高いといえそうです。
リモートワークなど経て、東京以外、地方への転職を希望されている第二新卒の方も多いかもしれません。
働き方を見直すきっかけになった、という方も多いのではないでしょうか。
WEB面接なども積極的に取り入れた企業も多く、現状は遠方の企業の面接も受けやすくなっています。
そうしたメリットもありますので、転職活動の進め方によっては、今までよりも選択肢は増えているかもしれません。
第二新卒の転職、情報収集は転職エージェントを活用して
第二新卒が有利に転職活動を進めるには、転職エージェントの利用がポイントとなります。
第二新卒で転職する場合、次の職場に対しての希望、仕事への希望があるはずです。
転職しようと思った不満、希望条件を満たせる職場を探すことが重要ですよね。
また今までのキャリアに合わせた転職先を探すのか、異業種転職で未経験から挑戦するのかでも転職活動の進め方が違ってきます。
在職しながら転職活動する方も多いでしょうから、情報収集は転職エージェントを利用した方が良いでしょう。
転職エージェントには企業の詳しい情報が集まっています。
応募先の企業に合わせた面接対策などのサポートも受けることができるメリットがあります。
第二新卒におすすめ転職エージェントですが、状況に合わせて以下をおすすめしたいと思います。
在職期間1年以上の第二新卒の方(経験を活かした転職)
今までの経験をベースとして転職先を探したい場合には、
⇒ DODA
など大手転職エージェントがおすすめです。
求人数が非常に多いメリットがあります。
第二新卒の求人も探しやすいです。
全くの未経験、異業種転職を目指す第二新卒の方
未経験業種への転職をお考えであれば、未経験歓迎の正社員求人を中心に扱う転職エージェントの活用が良いでしょう。
⇒ ハタラクティブ
⇒ 就職shop
新卒1年目、短期離職という第二新卒の方
新卒で入社して数ヶ月、といった短期離職となる第二新卒の方は、
⇒ ハタラクティブ
などの転職エージェントの活用がおすすめです。
短期離職の方でも人物重視、ポテンシャル採用で選考を行ってくれる企業からの求人も取り扱っている転職エージェントとなります。