2年目第二新卒の転職、失敗する人の共通点
新卒2年目 転職に失敗しないために
新卒入社2年目の転職は難しいことも多いです。
ただ、第二新卒の中途採用に積極的な企業も多いため、転職することは可能です
。
そのため、転職に失敗する人も・・・。
2年目の転職で失敗する人に多い共通点として、転職理由が挙げられます。
新卒で入社した1年目は仕事を覚えること、人間関係を作る事に必死で余裕が無かったけれど・・・2年目になると色々なことが見えてくるようになりますし、仕事に対しての不満も色々と出てくることも多いでしょう。
そして第二新卒として需要もありますから、転職を考える、という人も多いようです。
しかし仕事に対して不満がある、なんとなく面白くない、といった理由から退職や転職を考えるのは危険といえます。
Contents
第二新卒として転職に失敗しないために
第二新卒は確かに転職しやすいです。
例えば、職歴が短く早期離職になってしまったとしても、転職先を見つける事は1回目、2回目の転職であっても志望動機、求人選びの仕方によっては転職は可能です。
しかし、転職は必ず成功するとは限りませんよね。
転職に失敗する可能性だってあります。
もしかすると、「前の会社(新卒で入社した会社)の方が良かった・・・」といった事になる転職結果になる事も。
新卒で入った企業は、他での会社の仕事と比較のしようがないですからね。
今の仕事を辞めたいと思うことも増えてしまうのかも知れません。
第二新卒での転職に失敗すると、その後のキャリアを潰してしまう可能性があります。
第二新卒として2回目の転職をすぐにしたい!と思ってしまわないように、次の職場選びを失敗しないようにしたいものです。
転職に失敗しないためには、第二新卒の転職で失敗しやすい人の特徴・共通点について知っておく事が大切です。
第二新卒の転職、失敗しやすい人の共通点

転職のポイント、チェックリスト
第二新卒として新卒入社1年目、2年目で転職を考える方も多いです。
転職しやすい、という情報が今の状況では多い事もあるかも知れませんね。
安易に転職を考えてしまっていないかも、冷静になって考えてみる事も大切です。
第二新卒として2回、3回と転職を考えるようか事にならないように、転職するのであれば1回目で転職が上手くいくようにしたいですね。
転職理由がネガティブ
第二新卒の人と言わず、転職を希望する方全てにあてはまりますが転職理由がネガティブだと内定はもらえません。
面接では必ず、
「どうして前の(今の)職場を辞めようと思ったのですか?」
と退職理由を質問されます。
この時、職場の人間関係が悪かったこと、労働環境が悪かったこと、仕事が面白くなかっこと、など不満ばかりを言ってしまうと、ネガティブな人材として評価されてしまいます。
何かあれば、自分以外を原因として不満を並べ立てる人材と評価されてしまうと、
「採用しても、またすぐに周りに不満を言い辞めてしまう可能性が高い」
と不採用になってしまいます。
例えば本当の転職理由がネガティブなものだったとしても、面接の場ではポジティブな転職理由をアピールする事が必要です。
勢いで辞めてしまう
とりあえず「今の仕事がつまらない!」「自分にはもっと良い仕事ができるはず!」と勢いで辞めてしまうことも、良い評価に繋がらない可能性が高いです。
転職理由がそこまでアピールするものでは無い場合。
ブラック企業で激務のために、すぐ仕事を辞める必要性があった、といったようなことも無い場合、計画性の無い人材と面接官に評価される可能性が高いです。
面接官は一緒に仕事をしたい人材かどうか、といった視点でも求職者を見ますから、避けたい評価であることは間違いありません。
また、仕事を辞めると収入が途絶えてしまいます。
もし失業保険がもらえるのだとしても、待機期間がありますから生活は苦しくなる可能性が高いです。
お金が無くなってしまうと、
「どんな仕事でも良いから就職して、お金を得ないと生活出来ない・・・」
と妥協して転職先を決めてしまう事にも繋がりかねません。
こうなると、転職に失敗しやすいです。
転職活動は在職しながらが基本。
多くの面接官にもこうした認識はありますので、とりあえず勢いで辞めるのは少し待って冷静に考える必要があるでしょう。
転職することを同僚に言いふらしてしまう
転職に失敗しやすい人として、転職が本決まりする前に同僚などに言いふらしてしまう方もいます。
職場の雰囲気も悪くなりますし、影響されて退職者が増える可能性もあります。
もし同業界で転職をする場合、意外なところで人と人が繋がっています。
職場の雰囲気を壊す振る舞いをしていた、と転職先の人達に情報が伝わる可能性もあります。
転職のマナーとして、もし退職をする場合には最初は「上司にだけ伝える」ことが大切です。
仕事がつまらない、会社を辞めたいからと、職場で言いふらすのは避けましょう。
志望動機、転職先選び(キャリア選び)に一貫性が無い
面接をする立場になると、本当によく思いますが、
「志望動機、転職先選び(キャリア選び)に一貫性が無い」
方がたまにいます。
志望動機をさらに詳しく聞きたくて質問をしても、よく分からない返事になってしまったり、他に応募している企業を聞いてみるとキャリアもバラバラな仕事へ応募していたり。
「結局、何をしたいの?手当たり次第に応募しているの?」
と思う事があります。
そうなると面接官としては「うちで採用しなくても良いよね」という評価となり、不採用になりやすいです。
内定をもらうためには、
「御社にどうしても入社して、こんな仕事がしたい。こんなキャリアを積んでいきたい」
強くアピールすることが欠かせません。
第二新卒の場合、実績やスキルなどでアピールするのは難しい方が多いでしょう。
キャリア転職の場合には、その実績やスキルから「ぜひ弊社に入社してその力を発揮して欲しい!」といった可能性もありますが、第二新卒はそこまで是非うちに!と言った事は無いでしょう。
多数いる求職者の中で「今後の伸びしろが期待出来るのは誰か」といった事で選考される事が多いのです。
志望動機はしっかりと、キャリアも一貫性を持って求人へ応募していく事が大切です。
求人を選び過ぎている
第二新卒として転職を目指す場合、2年目、3年目であっても実務経験が浅いことには変わりません。
「自分は今の職場で、結構良い仕事をしていると思う」
と自信がある方もいるかもしれませんが、そこまで高い評価を得る事は難しいでしょう。
自分の評価を高くしてしまい、大手企業ばかりを志望してしまうと不採用の連続でモチベーションがすっかり下がってしまうかもしれません。
客観的に市場価値を見極めて、アドバイスをしてくれる人がいると参考になります。
応募しても不採用になる可能性が高い大手企業ばかりを狙っていると、いつまで経っても転職先が決まらない・・・といった事にもなりかねません。
第二新卒であっても人物重視、ポテンシャル採用で考えてくれる企業もしっかりと選んで、転職活動をする事が重要です。
今までの仕事の経験を活かせる転職を目指すにしても、異業種転職を目指すにしても志望動機、キャリアの一貫性が出るように転職先を選ぶ事が大切です。
第二新卒の強みを活かして転職成功!するために
第二新卒(新卒入社1年~3年)は職歴が短いですが、転職先に馴染みやすいという強みがあります。
最低限のビジネスマナーも身に付いており、中途採用にそこまで教育コストをかけたくない、出来る限り早く戦力になって欲しい第二新卒に期待したいと考える企業は多いです。
第二新卒は若手人材を採用したい、特に中小企業にとっては積極的に採用したい層といえます。
今後の伸びしろを期待して第二新卒を積極的に中途採用したいと考える企業の情報を効率的に得る事が出来、アドバイザーから客観的に市場価値をアドバイスしてもらえる転職活動の方法が、
を利用しての転職活動となります。
入社1年目など、経験の浅いことを自覚されている場合には大手転職エージェントでは紹介可能な求人が見つからない可能性もあります。
その場合には、
でご紹介しているような第二新卒の早期離職からの転職にも強い転職エージェントを活用される方法がオススメです。
こうした転職エージェントを利用する事で、転職活動が長期化する事も防ぐ事が出来ますし、非公開求人も含めて転職先を探す事ができるようになりますのでメリットは多いと言えます。
ぜひ活用して、自分に合った転職先探しをしてみてはいかがでしょうか。