新卒1ヶ月で退職
新卒1ヶ月で辞めるのは早すぎる?辞めても大丈夫?
新卒で入社した会社を1ヶ月で退職したい・・・というのは早すぎるのでしょうか?新卒でせっかく就職した会社だけれど、辞めたい!
「入社してみたらブラック企業だった」
「就活時、面接で聞いていた仕事内容と丸っきり違う仕事をさせられている・・・」
「人間関係が超悪い職場でもう無理」
新卒1ヶ月で退職したいと考えるのですから、強力な退職理由があるのではと思います。
結論からいうと、新卒1ヶ月で退職することは可能です。
引き留めはあるかもしれませんが、戦力にまだなっていない1ヶ月だからこそ、辞めやすいタイミングともいえるかもしれません。
短期離職の次の心配は転職先が見つかるかどうかの不安ではないでしょうか。
新卒1ヶ月で退職、転職について不安をお持ちの方は以下の記事をご覧になってみてください。
Contents
新卒で入社した会社を1ヶ月で辞めたい退職理由
せっかく新卒、正社員で入社した会社を1ヶ月(未満)で辞めたいというのですから、やはり退職理由はあるはずです。
新卒社員の退職理由として多いものには、
・労働時間が長い、休日が少ないなど労働条件が悪い
・仕事内容が合わない
・給料が低い
・人間関係が悪い(社風が悪い)
・ノルマがきつい
といったことなどがあります。
いずれもその会社で長く働くことを考えた場合には厳しい労働環境といわざるを得ませんよね。
ましてちょっと前まで学生だった新卒社員には、一際辛いものがあるのではと思います。
「入社して1ヶ月だからまだ退職は早い、我慢した方が良い」の嘘
「入社して1ヶ月、退職したいと思っていて・・・」
と親や友達などに相談したら、大抵は、
「入社して1ヶ月だからまだ退職は早い、我慢した方が良いんじゃない?」
といった答えが返ってくると思います。
新卒1ヶ月で辞めるのは早すぎる?
確かに、逆の立場で「新卒1ヶ月だけど会社を辞めたいと思っている」と言われたら、さすがに退職するの早いのでは!?と思うのではないでしょうか。
しかし、1ヶ月で退職したい場合、よほどの強い退職理由といって良いでしょう。
なんとなく辞めたいな~、といった感じではないですよね?
本気で辞めたい、この会社で働き続けたら潰れるかもしれない。
そういった気持ちを抱えながら働き続けるのは、リスクが大きいといえます。
いずれまた、この会社を辞めたい・・・と思い詰めてしまう可能性が高いです。
1ヶ月という短期離職であっても、転職は可能です。
思い切って辞めて転職して良かった、働きやすい会社に巡り会えた、という方は多いです。
新卒1ヶ月で退職した後の転職活動について
新卒入社1ヶ月で退職することは可能ですが、いざ退職をしようとなると、今の会社を辞めた後の仕事について不安になる方も多いのではと思います。
退職して仕事が決まらなかったら実家に戻ってニートかな・・・
でもニートになったら社会復帰する自信がないかも、など色々と今後の生活について悩むかもしれません。
関連記事:新卒で退職 ニート
新卒で退職後、できるだけ空白期間は空けない方が転職には有利に働きます。
1ヶ月という短期離職のデメリット
新卒入社した会社を1ヶ月で短期離職する場合、やはりデメリットは大きいです。
採用担当者の立場になって考えてみると、やはり新卒1ヶ月で辞めた人材に対しては、
・困難なことがあったらすぐ辞める人
・新卒の就活で情報収集に失敗した人
といったように、ストレス耐性が低く情報収集能力も低い、といったような評価がされる可能性もあります。
卒業後3年以内の転職の場合には、第二新卒といわれます。
第二新卒はビジネスマナーが最低限身に付いており、即戦力に近い人材として企業から需要の高いといえますが、1ヶ月の短期離職ではビジネスマナーが身に付いているとはいえず、実務経験もほぼ無し、ということから低い評価を受けることが多くなります。
新卒1ヶ月で退職した人が転職活動をする場合、これが転職を難しくする大きな原因となります。
書類選考で不合格になる確率が高くはなってしまうかもしれませんが、それでも転職に成功することはできます。
すぐに正社員での転職を諦めて、フリーター担ったり、派遣社員や契約社員など非正規雇用として働かないようにされた方が良いでしょう。
一度、非正規社員として働くと正社員になるのがさらに難しいのです。
アルバイト期間を作らず、第二新卒ですぐ転職する方が有利
1ヶ月で退職、となると在職中に次の転職先が決まる前に会社を辞める方も多いと思います。
次の転職先が早く決まらないとお金が無い・・・という焦りもあるかもしれません。
しかし、ここでアルバイトをしてフリーターになると、転職活動がさらに不利になる可能性もあります。
それにアルバイトでもそれなりに収入を得られますので、
「また正社員として働いて激務、人間関係のストレスで追い詰められるのはイヤだな・・・」
と思ってしまうかもしれません。
そうなると、退職後の転職活動をする気持ちにもならず、しばらくフリーターで過ごすことになるでしょう。
当初のフリーター期間よりも延び、気がつけば2年、3年とフリーター期間が長くなり第二新卒の時期を逃してしまう。
といったことにならないように気をつける必要があります。
退職してからすぐに転職活動を始めても、1ヶ月~2ヶ月近く転職先が決まるまでかかります。
また面接官が気にするのは退職後の空白期間です。
退職してから3ヶ月くらいであれば、特に問題視されることはありません。
しかし、退職してから空白期間が半年以上など長い空白期間となってくると、就労意欲などを問われますので転職が難しくなる可能性があります。
1ヶ月で退職した後は、できるだけ早い時期に転職活動を始める時期とした方が、少しでも有利に転職先を探すことができます。
1ヶ月での退職でも第二新卒として転職活動できるメリットを活かす
新卒1ヶ月での退職は確かに良い印象をもってもらうのは難しいです。
しかし、世の中には若手人材の採用に苦労している企業もたくさんあります。
転職理由によっては1回目なら短期離職は気にしないという企業、特に中小企業は多いです。
2社目だからこそ、しっかり働いてくれることに期待したい、という企業もあるでしょう。
第二新卒の間はポテンシャルを狙って、有利に転職活動ができる時期です。
第二新卒の時期を逃さずに、短期離職の不利さを跳ね返して転職先を決めることが必要です。
そのために活用して欲しいのが、第二新卒向け求人を多く扱っている転職エージェントです。
ご紹介する転職エージェントでは、職歴が浅くても、ポテンシャル採用や人物重視で積極的に中途採用を行っている企業が多く求人を出しています。
こうした転職エージェントを利用することで、効率良く第二新卒向け求人を得ることができます。
書類選考の通過率も高いので、転職活動が難しい・・・と悩むことも減るでしょう。
新卒1ヶ月で退職、早期離職者向け転職エージェント
新卒で入社して1ヶ月など短期離職した場合には転職活動は難しいものとなりやすいです。
そのため、転職エージェントを利用して転職先を探す方法も検討してみてください。
早期離職した後の転職活動にも利用することができます。
1ヶ月の業務経験では特別アピールできる実績も無い方がほとんどでしょうし、ほぼ新卒扱いで採用してもらえたほうがその後働きやすいというのもあると思います。
第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneoは20代の転職に特化した転職エージェントです。
・短期離職
・第二新卒(就業後3年以内の離職)
といった方の転職にも強みがあります。
初回面談も最大2時間、しっかり時間を取ってこれまでのこと、これからのことを把握しキャリアプランを一緒に立ててくれます。
第二新卒エージェントneoは一人一人に合わせた自己PR・志望動機作成で、選考通過率も非常に高いことが特徴です。
【会場】東京、大阪、名古屋、福岡
⇒ 第二新卒エージェントneo 転職支援サービスの詳細はこちら
就職shop

求人数が多く事務職の紹介実績も多いのが、就職shopです。
関西と関東に店舗が集中しています。
リクルートが運営しており、求人数の多さも利用するメリットです。
丁寧なヒアリング、サポートの手厚さから口コミでも概ね評判の良い第二新卒おすすめ転職エージェントです。
【会場】東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、京都
ハタラクティブ
20代向けの転職支援サービスに特化しているエージェントがハタラクティブです。
短期離職後の転職活動も相談可能です。
未経験OKの正社員求人の取り扱いが多いため、違う職種でやり直したい、キャリアをもう一度考えてみたい場合にも利用できます。
首都圏で開始されたサービスも拠点が少しずつ増えており、対応エリアが広いことも特徴です。
(最新の拠点についてはハタラクティブ公式サイトにてご確認ください)