新卒で退職 ニート
新卒で退職 ニート
新卒だけど、仕事を辞めたい・・・と悩み、やはり退職。
新卒で退職、ニートから再就職をしようと転職活動の準備をされている方も多いと思います。
再就職のことを考えた場合、ニートは早く脱出した方が良いです。
新卒で退職(短期離職)、ニート期間があったとしても第二新卒として転職活動が可能です。
第二新卒は企業からまだまだ採用の需要は高く、転職を成功させやすいです。
この転職に有利な第二新卒の期間を逃すのはもったいなさ過ぎます!
会社を辞めて少しゆっくりしたい・・・その気持ちも分かります。
ですから、少しの期間はニート生活でも良いかもしれません。
しかし楽なニート生活にすっかり慣れてしまう前に、再就職のために動き出すことをおすすめします。
新卒で退職、ニートから再就職を目指す時の転職活動の進め方、第二新卒に強いおすすめ転職エージェント、転職サイトなどをご紹介いたします。
Contents
新卒ですぐに退職したニートが就職するには
新卒で就職したのにすぐに退職してニート、という場合・・・再就職できるかどうかで悩んでいる方もいるのではと思います。
しばらく実家の布団でゴロゴロするだけのニート生活。
でもやっぱり働かないと、と思って転職活動・・・しようと思ったけれど・・・
新卒ですぐに退職してニート生活を半年間。
ニート期間があると、再就職は難しいのでは・・・?
不採用が続いたら心が折れるかも。
また正社員として働けるか、それも不安。
といった方もいるかもしれません。
新卒でニートになってしまうと、正社員としての再びキャリアをスタートできるかが不安。。
新卒で入社して早期離職ということになると、22歳、23歳といった方が多いと思います。
年齢を考えると再就職は可能です。
早期離職でニートという経歴となると再就職は簡単ではないかもしれませんが、
・退職理由
・志望動機
・面接対策
をしっかりと行うことで再就職は可能です。
もしニート期間が2,3ヶ月であれば、空白期間について面接で質問された場合でも、
「転職活動をしていました」
と答えると問題ないでしょう。
そもそもこの期間のニート生活であれば、面接で質問されないかもしれません。
半年、1年となると質問されることが多くなりますから、答えを用意することは必須となってきます。
新卒で退職、ニート期間はどれくらいなら転職しやすい?
新卒で退職した場合、それも短期離職となる場合には1ヶ月以内には転職活動をスタートした方が良いでしょう。
短期離職は経歴として面接官や採用担当者にネガティブに捉えられることが多いですし、その上、ニート期間も長くなると書類選考で落ちることが多くなりかねません。
ニート期間=空白期間が長くなればなるほど、
「正社員として再び働く気がなかった(やる気がなかった)」
という印象を持たれやすくなります。
また面接で、
「空白期間に何をしていましたか?」
と質問を受けたときに、転職活動をしていたと答えた場合。
ニート期間が1年以上あるような場合、ずっと他の企業から内定が貰えなかった人材として(うちで採用して大丈夫なのだろうか?)といったような心配を持たれる可能性もあります。
あまりに長い転職活動の期間も、採用担当者は不安を持ちやすくなります。
ニート期間(空白期間)が不安に思われない期間は1ヶ月~3ヶ月程度
ニート期間(空白期間)が不安に思われない期間としては、1ヶ月~3ヶ月程度といって良いでしょう。
転職活動が長引いても半年くらいの期間であれば、そこまで大きく不安に思われませんし、ニート期間中のことを深く突っ込んで質問もしてこないと考えられます。
新卒で入社した会社を退職した後、再就職のために転職活動をする場合には早めに行動することが重要といえます。
ニートから再就職を目指す場合、1ヶ月~3ヶ月が転職しやすい期間といえるでしょう。
会社で精神的なダメージなどを受けていた場合、立ち直りに時間がかかる可能性もありますが、できるだけニート期間は短くするようにしたいところです。
新卒で退職、ニートを脱出して転職する場合には1ヶ月~3ヶ月を目標として転職活動に取り組まれることをおすすめします。
どんな企業を転職先として狙うと内定が出やすいか
第二新卒として転職活動ができるとはいっても、新卒採用と比べると成功率はやはり下がります。
そのため、もしかすると転職活動の期間が長引くかもしれない・・・と覚悟し、不採用が続いたとしても転職のモチベーションを維持することが大切になります。
また、新卒で退職、社会人経験が浅い場合、上場企業や大手企業に転職するのは非常に難しくなります。
前職が大手企業だった場合でも難しくなる方が多いようです。
中途採用するなら即戦力、といった大手企業が多い傾向があることも影響しているでしょう。
職務経歴が短くても積極的に採用してくれる企業からの求人を扱っている、第二新卒に強い転職エージェントの活用をする方法がおすすめです。
扱っている求人の中には、経営が安定している中小企業も多く、長く働けそうな企業を選ぶようにしてみてください。
今までの経験を活かして転職を目指す場合も、未経験職種・異業種転職を目指す場合も同様です。
新卒で退職後、ニート期間中を活用して再就職を少しでも有利に
ニート期間は暇だと思います。
退職して気持ちが楽になった、という方も多いかもしれません。
最初は思う存分、ごろごろダラダラしても良いと思います。
しかし、ずっとニートでいるわけにもいかないですから、どこかのタイミングで転職に意識を切り替える必要はあるでしょう。
仕事を見つけやすい20代だとはいっても、ずっとニートだと転職先が決まらず、末路を辿る可能性だってありますからね。
転職を考えている職種があるのでしたら、転職が少しでも有利になるようにスキルアップに時間を使われることをおすすめします。
ニート期間を利用してスキルアップ
前職の経験を活かして転職を目指す場合でも、ニート期間中にスキルアップになるように情報収集をしたり、勉強をするのはおすすめです。
面接でもアピールすることができます。
例えば異業種でITエンジニアへの転職をお考えになっている方もいるかもしれません。
ITエンジニアは将来性もありますし、学歴不問、経歴もそこまで重視されない傾向があります。
早期離職していてもスキルを身に付け、アピール次第では20代なら採用の可能性は十分あります。
どういった仕事で転職を希望しているとしても、転職に役立つ知識、情報、スキルはあるはずです。
能動的に動いてスキルアップを目指せる人材は、多くの企業で採用選考の際に評価してもらえるでしょう。
時間のあるニート生活、有効に時間を活用してスキルアップすることで後日の転職活動の成功率を上げるように動かれることをおすすめします。
新卒で退職後、ニートから再就職するための方法
新卒で退職、ニートから再就職する場合の方法をご紹介します。
ご自身にあった転職活動の方法で求人を探し、再就職を目指してみてください。
転職の成功率が高いのは、やはりエージェントを利用する転職活動の方法です。
第二新卒に強い転職エージェントを利用する
正社員経験があるとはいっても、早期離職の場合にはそこまで職歴・業務経験でアピールすることはできないでしょう。
転職理由によりますが、多くの企業では厳しい評価を受けることがやはり多いです。
第二新卒に強い転職エージェントには社会人経験が浅くても、人物重視での中途採用、ポテンシャル採用を積極的に行っている企業が多く求人を出しています。
新卒で退職、ニート歴ありの方の転職の情報収集には、最適といえるでしょう。
⇒ ハタラクティブ
⇒ 就職shop
などがあります。
求人数が豊富な求人サイトを利用する
転職エージェントを利用した場合のデメリットは、求人数が少ないことです。
基本的には求職者に紹介する企業に取材を行いますし、ブラック企業は除外する方針ですから取り扱う求人数はどうしても少なくはなってしまいます。
(それでも数千件の求人数は取り扱う転職エージェントは多いです)
それに対して、求人数が数万件規模と非常に多いのが求人サイトです。
情報収集を考えれば、求人サイトの方がメリットがあるといえます。
ただし、転職活動のすべてを自分一人で行う必要がありますし、早期離職、ニート歴があると面接に進むのが難しいのも実際のところです。
求人サイトであれば、
⇒ リクナビNEXT
がやはり求人数が多くおすすめです。
新卒で退職後、ニートになっても大丈夫
新卒で入社した会社を退職して、数か月程度であればニート生活をしても大丈夫です。
とはいっても、ただ単にダラダラした生活をするのではなく、その間に「どんな仕事をしたいのか」「自分はどんなことに興味を持てるか」といったことを考えておくことが大切です。
しっかりとニート生活の間に考えをまとめておかないと、就活で軸を作ることができず、ミスマッチな就職になってしまったり、ブラック企業に入社することになってしまいます。
新卒で正社員就職した会社を退職してニートになっても、まだまだ年齢的に大丈夫です。
しかし、ただ遊んで過ごしたり、やる気もなく日々過ぎているだけの生活にならないように気を付けることが大切です。
新卒で退職後、ニート期間はできるだけ短く
新卒で入社した会社を辞める人は多いです。
退職理由としては、
・人間関係
・やりたい仕事ではなかった
・労働環境が悪い
・給料が低い
など人によって様々ですが、新卒入社3年以内に3割以上が辞めることを考えると、1回目の転職であればそこまで不利になることはないといえるでしょう。
また年齢的にはニート期間があったとしても、まだまだ20代ですから正社員として転職することは十分できますね。
ただし、ニート期間が半年を超え、さらに1年を超えるようになってくると、企業側としても求職者に対して厳しい評価をするようになってきます。
第二新卒の有利さを活かして転職活動がしにくくなってきてしまいます。
できるだけ、新卒で退職した後のニート期間は短くし、第二新卒の強みを活かした転職活動がおすすめです。
でご紹介したような転職エージェントをぜひ活用してみてください。
もしニート期間が1年以上になっていたとしても、相談をおすすめします。
自力で転職活動を行うよりも、高い転職成功率で再就職を目指すことができます。