入社3ヶ月で退職、転職活動はどうする?
入社3ヶ月で退職 転職
新卒で入社した会社を3ヶ月で退職、転職しても大丈夫?
「せっかく正社員で入社した会社だけれど、3ヶ月でもう辞めたい」
一般的に考えれば3ヶ月で退職、というのは早いですよね。
短期離職も良いところです。
企業によっては試用期間が3ヶ月と設定されていることもあると思います。
試用期間中に退職して大丈夫?
入社して3ヶ月で退職しても再就職できるのか不安・・・
そうはいっても入社3ヶ月でもう今の会社で仕事を続けられないと思っているのは事実。
とにかく辞めたい!
安心してください。入社3ヶ月で退職して無事に転職することはできます。
入社から短期間であっても退職することは可能です。
Contents
入社3ヶ月で辞めたい退職したい!転職活動はどうする?
せっかく入社したのに・・・3ヶ月など短期間で辞めたい、退職したい!と思ってしまったら。
どうしても無理、という理由があるのであれば退職が仕方無い事もありますが、出来れば仕事を続けた方が良い事は頭では分かっているのでは、と思います。
でも、退職したい。
その後、どういったキャリアとなるかはまだ分かりませんが、3ヶ月で退職という早期離職の経歴はずっと履歴書に書かなければなりません。
しかし、実際には3ヶ月といった短期間で退職をする人は少なからずいます。
決して珍しい、といった訳でも今はありません。
企業側としても、そろそろ辞める人は辞める時期、と考えている事もある時期です。
入社後3ヶ月、このくらい経つと会社の事は一通り見えてきますよね。
中途採用、新卒入社の方といると思います。
転職や就職活動をしていた時には見えなかった「理想と現実とのギャップが大きすぎて・・・」といった方もいると思います。
「入社してみたら事前の説明とは全く違う仕事をさせられた・・・希望のキャリアが積めそうにない。これでは時間を無駄にしてしまう」
「この会社は完全にブラック企業。見抜けなかった自分も悪いかもしれないけれど、体がもたない・・・」
他にも職場の人間関係、先輩社員の働き方や昇進の仕方、給料についての情報など、色々な事が分かってきてどうしても退職したいという気持ちが強くなってしまう。
そうしたケースもあると思います。
入社して3ヶ月で退職したいケース
入社して3ヶ月、といった短期間で会社を辞めたいケースとしては、次のようなケースがあるでしょうか。
違う退職理由となることもあると思います。
聞いていた仕事内容、働き方と違う
面接を担当してくれた採用担当者や役員の話が現場レベルとズレていることはよくある話です。
入社してからの仕事内容、働き方が聞いていた話と違う・・・ことはあります。
ただ、そのズレが許容範囲であれば良いのですが、非常に大きく違う場合には、
「話と違う!」
となってしまいます。
残業時間が想定よりも多く、しかも残業代も出ない・・・となれば退職したい、と思うのも仕方ないかもしれません。
社風が合わない
中途採用の場合には、面接回数は2回~3回といった企業が多いです。
面接に参加する方も様々です。
そこから社風を理解するのは難しいでしょう。
企業側としても、社風に合う人材採用を心がけている場合も多いのですが、入社してみたら社風が全く合わず、働きにくいために退職するといったケースもあります。
仕事量が多すぎる、ノルマが厳し過ぎる
入社してみたら聞いていたのと違った、といったケースが多いのは仕事量やノルマも同様です。
特に営業職はノルマがある企業は多いと思いますが、面接で聞いていたノルマと、現場配属後に課されたノルマの乖離が大きい場合。
さらには売るための商材があまり魅力的ではない、ライバル企業よりも劣っている、アフターサービスが弱い、など色々な面で難しいこともあります。
周囲、上司に相談し妥当と思われるノルマであるかは確認は必要でしょう。
しかしノルマ達成が明らかに難しい場合、また考慮されない場合には、早期退職を考えるケースはあるでしょう。
人間関係が悪い
人間関係も入社してみないと分からない問題ですね。
採用担当者、役員は人当たりがよく安心して入社してみたら・・・現場の上司は完全にパワハラ気質だった、職場でいじめがあるようだ・・・など分かることもあります。
人間関係は仕事を続ける上でとても重要です。
そもそも、入社3ヶ月で退職しても大丈夫?
入社3ヶ月で退職したい・・・転職したい、と思った時、そもそも入社して3ヶ月という短期間で退職しても大丈夫なの?という事ですが、退職は可能です。
もちろん、企業にとっても短期離職は避けたいですから引き留めはあります。
(特に採用した人事責任者は、自分の評価に直結しますから強く引き留めに来る事が多いです)
しかし、引き留めを断り退職する事は可能です。
入社3ヶ月はまだまだ新人です。
どうしても引き継ぎが必要な仕事もないでしょうし、比較的、希望の時期に退職出来る事が多いのではないでしょうか。
もちろん、気軽に決める事ではありませんが、悩んで決断したのであれば退職も仕方無いでしょう。
(私も入社1年未満に退職した経験があります。次の転職先は普通に見つかりましたよ)
早期退職についての考え方
早期の退職については考え方が分かれます。
合わない会社であれば早く辞めてもっと自分に合った会社や仕事をさがすべき、という人もいます。
いやいや入社して3年はなんとか頑張って仕事をした方が良い、という人。
結論を言うと、その後のキャリアについて短期間での退職歴があると確実に不利になります。
しかし今は、その会社で無理に働き続ける事で貴重な時間を無駄にする事になる。
という考え方をする方が多いのではないでしょうか。
早く転職する事が出来れば、次の転職先で長く働く事が出来ます。
また、若いうちに転職が出来ますから仕事の覚えも早いでしょう。
その分、活躍出来るはずです。
勤続年数が増えますから、退職金も増えます。
とはいえ、次の転職は厳しくなるという方が多いでしょう。
早期退職にはメリットもあれば、デメリットもあります。
しっかりと考えた上で、短期間で退職するかどうか決める事が重要です。
3ヵ月で早期離職後の転職活動の方法
短期間での退職後、ずっとニートや無職でいるわけにはいきませんよね。
実家暮らしであれば働かなくても生活は出来るかもしれませんが、世間体もあります。
「毎日出勤していたはずなのに、今はなんだか毎日家にいるみたい。きっと会社、辞めたのね・・・もしかしてニート?」
直接は言ってきませんが、ご近所さんはしっかり見ています。
それを気にして、ご両親も仕事の事(再就職)について言ってくることが多くなるかもしれませんね。
退職後に転職活動をする方、在職中に次の転職先を探す方もいるかもしれません。
いずれにしても、次の転職先で同じ事(同じ理由での退職)を繰り返す事は避けなければなりませんよね。
そのためには、職場の詳しい情報を持つ転職エージェントを利用する方法が一番です。
新卒入社3ヶ月、といった方や第二新卒といわれる年齢の若い方の転職であれば、キャリア向けの転職エージェントではなく経験の浅い方の就職・転職に特化しているエージェントを利用する方法が良いでしょう。
キャリア向けの転職エージェントに相談した場合、新卒3ヶ月で退職となると「紹介出来る求人案件がありません。お力になれず申し訳ありません」といったケースも少なくありません。
早期退職後の転職先探しにオススメ、就職・転職エージェント
早期離職の際の転職活動では、
⇒ ハタラクティブ
⇒ 就職shop
⇒ ジェイック
といった20代の方向けに就職・転職支援をおこなっているエージェントがオススメです。
第二新卒として転職可能な方は、第二新卒向け求人を紹介してもらう事も出来るでしょう。
それぞれで対応可能なエリアがありますので、最新の拠点、エリアについて確認のうえで転職先探しに活用される事をオススメいたします。
短期離職は履歴書に書かなくても良い?
早期退職の経歴は、履歴書を作成する度に書かなくてはなりません。
当然ですが早期退職は印象が悪いです。
そのため、書かないで良いかな・・・とつい思ってしまう方もいるかもしれませんが、書かない場合「経歴詐称」となり、入社後に経歴詐称がばれた場合には解雇の理由ともなります。
そうしたリスクを避けるためにも、早期離職は現実のものとして書き、退職理由、志望動機などをしっかりと話す事で面接突破、内定を目指すべきといえます。
入社3ヶ月で辞める。円満退職するには
入社3ヶ月であっても、退職時にはトラブルにならないように気をつけましょう。
そのためにまず注意したいのが就業規則です。
就業規則、見たことない!
という方も多いかもしれませんね。
大切な事がたくさん書いてあります。
法律上、退職希望の際には2週間で辞める事が出来るとされますが、実際には「1ヶ月前に申告する事」という会社が多いです。
1ヶ月あれば、会社側としても新たに欠員募集などが出来ますからトラブルになる事は少ないでしょう。
就業規則がない場合には雇用契約書に退職の際の申告について記載があると思いますので、確認してみてください。
退職を決めたのであれば、早めに伝える事が重要です。
また退職理由についても必ず聞かれる事となりますが、会社を否定するネガティブな言葉は控えます。
「自分のやりたい仕事では無かった」
といったような理由が批判になりませんから、退職理由としては無難でしょうか。
また退職理由に関しては重大なことですから、必ず口頭で伝えるのがマナーです。
LINEやメールで伝える方も若い人には多いようですが、これだと「知らない」「届いていない」という可能性があります。
マナーという事もありますが、確実に「退職の意思を伝える」には、口頭が一番という意味もあります。
在職中で退職を決断しての転職活動であれば、
⇒ 早期離職の転職先探しにオススメ、20代向け就職・転職エージェント
を利用して、エージェントに退職手続きについても相談してアドバイスをもらう事が出来ます。