入社2ヶ月で退職、転職できる?
入社2ヶ月 転職
入社2ヶ月で退職、転職できる?
新卒で入社して2ヶ月も経つと、社内の様子もすっかり分かりますし、この会社で働いていたらどういったキャリア、未来が待っているかも大体予想がつくようになるのではないでしょうか。
人によっては先輩社員と仲良くなり、どれくらいの昇給があって賞与(ボーナス)支給額はどれくらいで・・・といった事も情報収集が出来ているかもしれません。
しかし、入社して2ヶ月というのは色々と悩む時期でもあります。
入社して実際に働き出して、分かる事ってたくさんありますよね。
・職場の本当の人間関係
・仕事のミスマッチ
・上司が実はパワハラ傾向強めな人だった
・研修期間が終わった途端に超キツイノルマ
・長時間残業がデフォルト
・俗に言うブラック企業
離職率が高い職場だと、入社して2ヶ月も経っていると同期が半分既に退職していた・・・といったケースもありますからね。
日本でも転職が一般的にはなってきてはいますが、さすがに新卒入社2ヶ月での転職は早い、と考える方も多いのではないでしょうか。
しかし頑張れる場合と、無理に頑張っては破綻(体力的、精神的に)してしまう状況もあると思います。
完全に仕事の方向性がミスマッチだったり、ブラック企業で限界が近いと感じた場合には、無理せずに転職を考えるのもアリといえます。
実際、入社2ヶ月での転職は無理ではありません。
短期離職、転職。
ただし、大きなハンデを背負っての転職活動になる事は覚悟は必要かと思います。
新卒入社2ヶ月での転職で不利にならない方法
新卒入社2ヶ月、というとまだまだ業務経験も浅いですし企業によっては研修期間中、といった場合もあるでしょう。
研修期間が終わって、現場に配属されたタイミングといった方も多いかもしれません。
入社していきなり一人で営業に回れ、今月のノルマはこれな、といわれ達成出来ず怒られまくり、限界を感じて・・・という人も多い時期ではと思います。
入社して1年未満で転職を考える場合、転職活動の方法選びがとても重要です。
正直なところ、自力での就職活動は精神的に落ち込んでいる方も多いと思いますので、成功率は低くなっていると言って良いでしょう。
また、短期離職はやはり印象が悪く、自力での就職活動の場合には書類選考で落ちる事が多いといえます。
今は幸い、20代の若手人材向けの就職支援サービスがあります。
こうした就職支援サービスは第二新卒、経験が浅い社会人も利用して転職先を探す事が可能です。
専任の担当アドバイザーからのサポートを受けながら、転職活動を進めていく事が出来るのがメリットですね。
⇒ 経験の浅い社会人1年目の転職、正社員就職支援サービスを利用しての転職活動
でもご紹介をしていますが、
⇒ ハタラクティブ
⇒ 就職shop
⇒ ジェイック
などを中心に20代向け正社員就職支援サービスをご紹介しています。
退職した後に少し休んで、気力を回復してから転職活動のために利用しても良いと思います。
悩む方が多いと思いますが、退職手続きの進め方についての相談も出来ます。
(退職に関してもとても苦労される方も多いと思います)
サポートが得られる事で、精神的に楽になる方も多いのではないでしょうか。
特に忙しい日々となっている方にとっては、自分で転職先を探す事も、企業研究をする事も難しいと思います。
ただし、こうしたサービスを利用して転職活動をされる場合には、本気で転職をしたい場合の活用がオススメです。
次の転職先選びには失敗したくない、長く安心して働く事が出来る職場を見つけたい、といった気持ちが強いほどサポートも熱心にしてもらう事が出来ますし、職場選びにも真剣になれますからね。
20代、短期離職者でも中途採用する企業も増えつつあります
若手人材を中途採用する企業が増えており、1社目を短期離職することに対しては、転職理由によってはそこまで問題しない企業も増えつつあります。
当然、厳しい面接での質問は予想しておく事が必要です。
そうした面接対策に関しても、上記でご紹介した正社員就職支援サービスを利用すればアドバイスも貰う事が出来ますし、書類選考無しで面接という支援サービスも多いです。
短期離職者である事を前提に面接が受けられるのは、大きなメリットになることが多いです。
企業に求職者を採用してもらう事が仕事ですから、担当のアドバイザーもあなたの事を企業側にプッシュしてくれますし、企業ごとに詳しい情報をもらって面接対策に集中する事も出来ます。
一人で就職活動をするよりも、成功率の高い転職活動が出来る大きな理由といえますね。
気になる点としては、真面目な方ほど入社2ヶ月で仕事を辞めることに葛藤があると思います。
しかし、今の状況を1年、2年と続けられるかどうかを冷静に考えて見る事が重要です。
職場の人間関係が良いと、頑張れる場合も多いですね。
同僚、先輩にどういった方がいるかが、大きな分かれ目(退職するか、仕事をもう少し頑張るか)になるといえそうです。
もう少し頑張ってみる、と決めた場合であっても。
転職する、と決めた場合であっても。
後から後悔の無い選択になるように動かれる事が大切といえそうです。